清涼飲料水の直接脱灰能に関する研究
浅井, 瑞穂
|
|
|
|
1歳6ヶ月児とその母親のカリエスリスクテストとその関連について
雨宮, 智美
|
|
|
|
pH試験紙と口腔内細菌数の関連について
安藤, 渚
|
|
|
|
デンタルプレスケールを用いた8020達成者と80歳以上少数歯群の咬合力調査
石井, 萌
|
|
|
|
8020達成者、80歳以上自立群および80歳以上要介護群の超音波骨密度の比較検討
石塚, 由香
|
|
|
|
歯科衛生士業務並びに教育に関する認識調査 : 歯学部学生と研修医の意識調査
梅津, 華子
|
|
|
|
要介護者の口腔機能と食形態について
江口, 貴子
|
|
|
|
歯面研磨法の種類が着色の程度に及ぼす影響
大多和, めぐみ
|
|
|
|
介護老人保健施設の看護・介護職員における口腔ケアへの意識の違い
大屋, 朋子
|
|
|
|
発音の自覚症状と咬合状態の関係
小笠原, 絢
|
|
|
|
姿勢と咬合の関連性に関する文献考察 : 咬合は姿勢に影響するのか
沖野谷, 友美
|
|
|
|
日本における「う蝕」の歴史について
片桐, さやか
|
|
|
|
歯磨剤の歯垢除去効果 : 歯磨剤の使用感は歯垢除去に影響はあるのか
金曽, 真理
|
|
|
|
世界の歯科衛生士の比較・検討 : 日本・アメリカ・スウェーデン・韓国
河田, 安佳里
|
|
|
|
特別養護老人ホーム職員の口腔ケアに対する意識調査 : 勉強会を行うことによる職員の意識変化
木村, 愛
|
|
|
|
小学生のセルフエスティームと咬合力および口腔内状態との関連性について
木村, 恵理
|
|
|
|
仕上げ磨きの回数と指導効果
久我, 絵里子
|
|
|
|
音波ブラシと手用歯ブラシのプラーク除去率に関する研究
小泉, 里佳
|
|
|
|
ホワイトニングが歯質の超微構造に与える影響
小竹, 里実
|
|
|
|
外因性歯面着色の要因、メカニズムおよび除去方法に関する文献考察
小松, 香織
|
|
|
|
特別養護老人ホーム入居者の介護認定度と食事の形態と口腔状態の関係
小松, 尚美
|
|
|
|
口腔習癖による不正咬合の文献考察
坂田, 真紀
|
|
|
|
緑茶フッ素抽出入りガムの唾液中フッ化物濃度の咀嚼経時変化と齲蝕予防の可能性
佐藤, 文子
|
|
|
|
セルフケアとプロフェッショナルケアの比較 : 超音波歯ブラシと超音波スケーラー
島田, 寛子
|
|
|
|
噛みしめおよび咬合と握力発揮の関連性
下里, 麻美
|
|
|
|
ホルン吹奏は歯列に影響を与えるか : 口腔内石膏模型の計測結果より
下島, 紀子
|
|
|
|
小学生児童を対象として仕上げ磨きの実際と効果に関する研究
鈴木, 麻弓
|
|
|
|
スポーツ歯学に関する歯科衛生士の認知度 : スポーツ歯科における歯科衛生士の役割
田口, 可奈子
|
|
|
|
乳幼児の保護者に対する仕上げ磨きの集団指導について
竹下, 慎美
|
|
|
|
睡眠時ブラキシズムの功罪についての文献調査
田中, 美都里
|
|
|
|
ホワイトニングの安全性・為害性・有効性について
中尾, 恵
|
|
|
|
フッ化物溶液濃度群別のハイドロキシアパタイト粉末へのフッ化物取り込みの比較
中須, 真奈美
|
|
|
|
唾液pHの測定方法と緩衝能に関する考察
並木, 薫
|
|
|
|
歯磨きチューブのキャップとチューブ口からの細菌検出
並木, 教子
|
|
|
|
永久歯先天性欠如の現れる歯種およびその割合 : 過去の報告との比較
長谷川, 優子
|
|
|
|
フッ化物配合歯磨剤の使用量と口腔内フッ化物濃度との関連 : 齲蝕予防効果の考察
濱本, 佳奈子
|
|
|
|
ヒト口腔粘膜の痛点の分布と性差
原, 亜矢香
|
|
|
|
代用甘味料入りガム摂取が唾液中Mutans Streptococci菌数に与える効果
福田, 春花
|
|
|
|
各種フッ化物溶液作用群別のウシエナメル質の歯質耐酸性評価
箕輪, 沙織
|
|
|
|
酸性飲料を飲んだ後の水道水洗口の有無による唾液pH変化の違い
村井, 佳苗
|
|
|
|
市販のペットボトル入り茶飲料中のフッ化物イオン濃度
山中, 香苗
|
|
|
|
ホワイトニング後のエナメル質への為害性に関する文献考察
鎗田, 裕子
|
|
|
|
炭酸飲料・乳酸菌飲料を摂取した時の口腔内pHの経時的変化について
吉野, 佑美
|
|
|
|
エナメル質の耐酸性に及ぼす唾液、キシリトール、フッ化物の影響
渡辺, 裕美
|
|
|
|