|
IRUCAA@TDC >
060 卒業論文 = Graduation Thesis >
平成20年度(第58期生)学内閲覧限定 Table of Contents
音波歯ブラシと手用歯ブラシのプラーク除去効果についての研究
野口, 沙希
|
|
|
|
市販の歯磨剤によるホワイトニングの効果
野瀬, 朋美
|
|
|
|
ガム咀嚼が身体運動反応時間へ及ぼす影響
佐藤, あゆみ
|
|
|
|
妊婦を対象とした歯科保健に対する意識調査と口腔環境に関する研究
菅野, 香
|
|
|
|
クラリネット吹奏者の咬合力について
佐藤, 幸恵
|
|
|
|
三交代勤務者の意識・関心調査
佐野, 李恵
|
|
|
|
新品の歯ブラシと損耗した歯ブラシのプラーク除去率の比較
田中, 瑶恵
|
|
|
|
歯科に関する一般人の知識の調査
庄司, 由紀子
|
|
|
|
若年者と高齢者の味覚と唾液分泌量の関連性について
飯島, 綾那
|
|
|
|
う蝕原性菌の母子伝播と生活習慣の関連性
吉田, 恵美
|
|
|
|
歯周病原性細菌に対する乳酸桿菌の抗菌活性
伊藤, 明子
|
|
|
|
咀嚼とBMIの関係
海老原, 祥江
|
|
|
|
エナメル質の再石灰化におよぼす唾液,緑茶,フッ化物の影響
本田, 祐香
|
|
|
|
ガム咀嚼が運動調節機構に及ぼす影響
鈴木, 藍
|
|
|
|
義歯清掃後のデンチャープラーク残留についての調査
鈴木, 愛美
|
|
|
|
18,19歳女子のカリエスリスクとなりうる条件を探る
竹澤, 有美
|
|
|
|
生活環境の異なる犬の唾液中細菌数の違いとブラッシング効果
嶌津, 奈桜
|
|
|
|
中学生のセルフエスティームと食事についてのアンケートおよび咬合力,口腔状態との関連性について
後藤, 綾香
|
|
|
|
口臭患者に対する歯周基本治療の効果
加古, みのり
|
|
|
|
海藻類米菓子食品中のフッ化物濃度とカルシウム濃度
大木, 恵
|
|
|
|
鏡を見て歯を磨くことによるプラーク除去効果とモチベーションの向上について
宇田川, 瞳
|
|
|
|
イオン歯ブラシと通常の歯ブラシのプラーク除去効果の違い
日下邊, 敦子
|
|
|
|
母子間のStreptococcus mutansとBis‐IgAの関連性ならびに生活習慣と保健行動の乳歯う蝕に及ぼす影響
清野, 菜摘
|
|
|
|
黒色集落形成嫌気性桿菌のペット犬・ヒト間の伝播について
田口, 真有
|
|
|
|
成人女性におけるガム咀嚼と等尺性筋力の関連について
山崎, 美貴
|
|
|
|
エナメル質に及ぼす唾液,スクロース,代用甘味料の影響
山田, 久代
|
|
|
|
コンポジットレジン修復後における着色の効果的な除去回転数について
丸田, 聡美
|
|
|
|
リステリン®の歯垢,歯石付着,沈着阻害能の口腔清掃指標による評価
小林, 敦子
|
|
|
|
歯ブラシのヘッドの大きさの違いによるプラーク除去効果
犬飼, 由理
|
|
|
|
日本人下顎骨の時代変化による計測学的研究
石井, 夏紀
|
|
|
|
高齢者の歯科受療行動は口腔保健を向上させるか
土屋, 佳織
|
|
|
|
カカオ抽出物の価値と有効性についての検討
鵜澤, 亜美
|
|
|
|
自己臭症患者とエゴグラムの関連性について
川野, 結香
|
|
|
|
口臭症と自己臭症の相違点を探る
根本, 愛
|
|
|
|
Mutans streptococciの培養における単糖,二糖および代用糖の影響
山田, 千智
|
|
|
|
900ppmFのNaF溶液とMFP溶液の混合比率の変化によるHAP粉末へのフッ化物取り込み
目沢, 莉沙
|
|
|
|
仕上げ磨きとう蝕罹患率の関係について
伊藤, 麻里美
|
|
|
|
う蝕の有病状態と砂糖代用甘味料の関係性についての文献考察
髙木, 三乃理
|
|
|
|
歯ブラシの保管方法とその生存細菌数について
田中, 愛美
|
|
|
|
齲蝕経験歯数と咀嚼回数の関連性について
中居, ゆかり
|
|
|
|
口腔ケアによる口臭の変化について
宮田, 香織
|
|
|
|
「洗口剤と口腔衛生習慣についてアンケート調査」
亀井, 明奈
|
|
|
|
|