小学生の咬合接触面積と等尺性筋力の関連について
高森, ひとみ
|
|
|
|
米菓子食品中のフッ化物含有量とミネラル(Ca,P)量との関係
徳冨, 理英
|
|
|
|
口腔習癖による不正咬合 : おしゃぶりとの関連性
宮内, 舞
|
|
|
|
自閉症(児)者への口腔保健指導とケアについて
山崎, 詩織
|
|
|
|
フォーム状薬用はみがきの唾液分泌と唾液潜血および使用感に関する研究
森本, 陽子
|
|
|
|
インプラントのリスクファクターについて
松本, 真理子
|
|
|
|
高校生における歯科保健に対する意識・関心度調査
川木, 裕未
|
|
|
|
歯科衛生士を目指す高校生と一般の高校生の歯科衛生士業務の認知度の比較
石川, 智恵
|
|
|
|
摂取する間食の種類によるプラーク付着についての比較
浅野, 祥代
|
|
|
|
PMTC後の歯垢形成
蓮見, 亜耶
|
|
|
|
幼稚園児の誕生月と口腔内の特徴 : 4~9月の子供はう蝕離患率が高いのではないか
有馬, 潤子
|
|
|
|
歯列矯正治療後の患者の口腔ケアに対する意識レベル
稲生, 梨沙
|
|
|
|
フッ化物のミュータンスレンサ球菌に対する抗菌作用
松尾, 佳代子
|
|
|
|
小学生のセルフエスティームと咬合力および口腔内状態との関連性について
関矢, 寛子
|
|
|
|
乳歯う蝕の現状とう蝕予防についての文献考察
渡邉, 祐美
|
|
|
|
エナメル質の臨界pHにおける各種フッ化物イオン濃度溶液のハイドロキシアパタイト粉末へのフッ化物取り込み
中関, 恵美
|
|
|
|
ホワイトニングによる歯質の変化とフッ化物による再石灰化の検討
高橋, 舞
|
|
|
|
中学生の生活習慣とう蝕の関連性
栗原, 亜希
|
|
|
|
小学生の咬合力と運動能力の関係について
笠井, 恵佳
|
|
|
|
緑茶は口臭軽減に役立つのか
宇山, 麻子
|
|
|
|
清涼飲料水によるエナメル質初期脱灰後のフッ化物による修復作用
内山, 久美子
|
|
|
|
矯正治療中の効率の良いブラッシング方法
伊藤, 真奈美
|
|
|
|
フォーム状薬用はみがきの抗菌効果に関する研究
吉種, 晴香
|
|
|
|
口腔体操が高齢者の口腔機能へ及ぼす効果
小川, 晶子
|
|
|
|
高齢者における咬合状態が等尺性筋力へ及ぼす影響
石田, 佳織
|
|
|
|
歯科領域におけるレーザー治療について
大木, さゆり
|
|
|
|
認知症の進行と残存歯数 : 認知症を予防するために
藤村, 真理
|
|
|
|
口臭のある患者の背景調査
望月, 扶美
|
|
|
|
メーカーが推奨する電動歯ブラシの効用を検証する
水野, 晃子
|
|
|
|
日常的手洗い法で細菌の残りやすい部位の特定および手指消毒の効果
石川, 恵里香
|
|
|
|
市販各種義歯洗浄剤によるカンジダ菌の除去効果
田中, 潤子
|
|
|
|
舌ブラシ使用前と使用後の口臭の違いについて
新沼, 桐子
|
|
|
|
顎関節症と咬合の不正
比佐, 美智子
|
|
|
|
要介護高齢者における継続的な口腔ケアによるQOLの向上 : 要介護高齢者施設における歯科衛生士の必要性
丸山, 有紀
|
|
|
|
フッ化物配合歯磨剤の量と時間における口腔内F濃度 : 清涼剤添加の場合
浦津, えりか
|
|
|
|
吹奏楽奏者の顎関節症状の自覚について
増田, 和栄
|
|
|
|
病院勤務と開業医勤務の歯科衛生士の就業実態調査
升田, 菜穂子
|
|
|
|
学童期におけるう蝕罹患状態と口腔衛生習慣の地域差について : フッ化物予防プログラムの効果
川辺, 朋美
|
|
|
|
歯ブラシの違いによるプラーク除去率
関口, あゆみ
|
|
|
|
笑顔に対する口元の美意識の違いに関する調査 : 矯正歯科医師、一般歯科医師、一般人によるアンケート
北原, 蓉子
|
|
|
|
児童におけるBMIと咀嚼回数の関連性
木村, 麻美
|
|
|
|
小動物歯科の現状についての文献考察
中村, 瑛梨佳
|
|
|
|
ガムを噛むことによるプラークの減少率
四関, 友美
|
|
|
|
予防処置室に通院している60歳以上を対象とする口腔内実態調査
青野, ちさみ
|
|
|
|
矯正治療後ブラキシズムが生じた一症例の咬合接触について
矢作, 友里絵
|
|
|
|