|
|
|
01.インプラントの実験的研究 |
|
阿南 啓子(病理学(II))
|
|
|
02.ラット顎下腺における軟骨、骨形成に関する実験的研究 -特に唾液腺多形性腺種に見られる軟骨腫様組織の組織発生との関連について- |
|
村松 敬(病理学(II))
|
|
|
03.ラットにおける実験的歯周炎に関する研究 -上皮性付着と結合織性付着の関連について- |
|
渡邉 克仁(病理学(II))
|
|
|
04.Isolation and classification of anaerobic bacteria from pulp chambers of nonvital teeth in man |
|
田上 亜紀(微生物学)
|
|
|
05.肝臓および唾液腺における蛋白生合成に及ぼす亜鉛の影響 |
|
大澤 美香、荻原 玲子(薬理学)
|
|
|
06.歯髄腔形態の観察に関する基礎的検討 -特にコンピュータ・グラフィックスの応用価値について- |
|
大塚 直美、篠原 壽和(歯科保存学第一講座)
|
|
|
07.歯内療法用製材に関する生物学的評価 -特に根管充填用ガッタパーチャの骨内埋入試験について- |
|
笠原 清弘、柏瀬 昌史、木村 世紀(歯科保存学第一講座)
|
|
|
08.α-TCPのラット皮下埋入後の異所的硬組織形成に関する微細構造学的研究 |
|
三吉 俊弘(歯科保存学第一講座)
|
|
|
09.下顎中切歯が下顎第一大臼歯より先に出齦した症例の歯列分析 |
|
安藤 浩徳、齊藤 義章、坂下 顕照(小児歯科学)
|
|
|
10.乳臼歯初期齲蝕病巣の波及範囲に関する三次元的観察 |
|
三澤 泰代(小児歯科学)
|
|
|
11.4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程における腫瘍血管構築の変化に関する研究 |
|
阿久津 司郎、阿部 高道、石川 維範(口腔外科学第一講座)
|
|
|
12.唇顎口蓋裂患者における全上下顎骨同時移動術による硬・軟組織側貌の変化に関する研究 |
|
多田 智子、原 奈緒美(口腔外科学第二講座)
|
|
|
13.血中エピネフリン濃度の採血部位による差異 -肺循環の影響- |
|
髙柳 園子(歯科麻酔学)
|
|
|
|
01.歯髄・象牙質における知覚伝導機構に関する研究 |
|
松崎 美代子(病理学(II))
|
|
|
02.歯牙移植に関する実験的研究 |
|
杉山 太郎(病理学(II))
|
|
|
03.正常口唇腺における免疫組織学的研究 |
|
塩崎 雄生(病理学(II))
|
|
|
04.インプラントと周囲組織反応に関する実験的研究 -特にキチン膜を用いた人工歯根膜誘導の可能性について- |
|
中村 通宏(病理学(II))
|
|
|
05.牛歯ほうろう質酸処理後の臨床的汚染が接着性レジンセメントの接着力に及ぼす影響について |
|
石川 忠雄(歯科理工学)
|
|
|
06.歯の水銀濃度に関する衛生学的研究 -特にアマルガム充填による歯の水銀濃度への影響について- |
|
國松 禎一、渕野 秀木、渡邊 英彦(衛生学)
|
|
|
07.歯科領域における金属アレルギーの衛生学的研究 |
|
小山 泰樹、坂 英樹(衛生学)
|
|
|
08.擬似体液中における逆根管充填材表層の変化に関する研究 -特に銀アマルガムについて- |
|
市之川 浩、白岩 克規、中野 典昭(歯科保存学第一講座)
|
|
|
09.顎顔面骨折の臨床統計的観察 -当科における19年間の入院患者について- |
|
天野 高宏、佐塚 太一郎(口腔外科学第一講座)
|
|
|
10.物体の荷重による変位様相 -棒状法で抵抗中心を測定- |
|
福田 謙一、文野 弘信(歯科矯正学)
|
|
|
11.X線コンピュータ断層写真の観察におけるブルーベースフィルムとクリアベースフィルムの比較 |
|
安藤 正一、川越 靖夫、河野 真寛(歯科放射線)
|
|
|
|
01.乳歯歯頸部における琺瑯小柱の走行・分布についての走査電顕的観察 |
|
福田 麻利子(組織学)
|
|
|
02.ラット切歯象牙芽細胞と象牙質の立体的超微構造の観察 |
|
山口 康昭(病理学(I))
|
|
|
03.薬物アレルギーに関する基礎的研究 -アナフィラキシー反応発現のための実験モデル作成について- |
|
佐々木 晃子(薬理学)
|
|
|
04.局所麻酔薬痙攣に関する研究 -リドカイン痙攣と脊髄内GABAとの関係について- |
|
杉浦 三香、山岸 久子(薬理学)
|
|
|
05.シスプラチンの抗癌作用に関する研究 -毒性の軽減と効力の増強について- |
|
加島 知恵子(薬理学)
|
|
|
06.Comparison of hemagglutinating activity,adsorption to Saliva -treated hydrosy- apatite,and cell surface hydrophobicity of gram-negative periodontopathic bacteria. |
|
齋藤 淳(微生物学)
|
|
|
07.The role of lipopolysaccharides from oral gram negative bacteria in bacterial colonization. |
|
中根 徳子(微生物学)
|
|
|
08.源泉水の水質とその汚濁 |
|
高柳 篤史、田代 友子、平山 夕子(衛生学)
|
|
|
09.職業別にみた成人歯科保健の実態 調査資料についての疫学的解析 |
|
櫻井 美和(口腔衛生学)
|
|
|
10.昭和62年度の乳歯歯冠修復に関する実態調査 -昭和40年度、48年度並びに53年度における調査との比較<付図及び表> |
|
青木 志乃ぶ、大橋 千佳(小児歯科学)
|
|
|
11.4-Nitoroguinoline 1-Oxide誘発ラット舌癌に対する抗癌剤UFT血中濃度の変化に関する研究 |
|
大内 仁之、大多和 昌彦、早瀬 智子(口腔外科学第一講座)
|
|
|
12.過去13年間に本学口腔外科を受診した頭頸部悪性腫瘍患者に関する臨床統計的観察 |
|
井澤 秀紀、浦野 一郎、江口 淳(口腔外科学第一講座)
|
|
|
|
01.乳歯補綴象牙質の走査型電顕による観察 |
|
今井 瑠璃(組織学)
|
|
|
02.臨床分離したStreptococcus mutansのバクテリオシン産生性 -特にプラスミド保有との関係について- |
|
村松 淳(生化学)
|
|
|
03.成熟家兎歯周組織の創傷治癒に関する実験的研究 -特に間葉系組織の反応について- |
|
瀧 昌弘、卜部 修一(病理学)
|
|
|
04.黒色色素産生性Bacteroides菌種のouter membraneについて |
|
伊藤 希(微生物学)
|
|
|
05.Capnocytophaga菌種の定着機序について |
|
小澤 晃代(微生物学)
|
|
|
06.歯の鉛濃度に関する衛生学的研究 -特に環境鉛汚染と歯の鉛濃度の関連について- |
|
橋本 さゆり、橋本 正紀、花岡 徹(衛生学)
|
|
|
07.エナメル色調に現れた飲料水中フッ素の影響 |
|
伊藤 公英、伊豫 哲也、梅原 一浩(口腔衛生学)
|
|
|
08.日本人の一集団試料を用いた唾液プロリンリッチプロテインの集団遺伝学的検討 |
|
寺田 仁志(法歯学)
|
|
|
09.歯内療法処置材に関する基礎的検討 -特にリン酸カルシウム系セラミックを基材とする材品の組織反応について- <付表・付図> |
|
鈴木 洋子、渡邊 宇一(歯科保存学)
|
|
|
10.スクラブ法における歯ブラシの柄と毛先のストローク幅の関連性及び毛先の歯面への到達状態について |
|
木津 育美(小児歯科学)
|
|
|
11.4-Nitrquinoline 1-Oxide(4NQO)誘発ラット舌癌に対するUFTの影響について |
|
金子 淳、國府田 英敏(口腔外科学)
|
|
|
|
01.MNU胃内投与による多重癌発生機構に関する実験的研究 |
|
重松 司朗(病理学)
|
|
|
02.歯周組織の発生に関する研究 -免疫組織化学的染色法による観察- |
|
田村 京美(病理学)
|
|
|
03.口腔粘膜上皮の生理学的透過性関門に関する研究 特にMembrane Coating Granuleについて |
|
浜野 弘規(病理学)
|
|
|
04.カエル口腔粘膜における速順応単位群の閾値と伝導速度 |
|
牧野 寛(生理学)
|
|
|
05.streptococcus mutans Ingbritt株を用いた各種糖質および代替糖質の酸産生に関する評価 |
|
新谷 葉子(口腔衛生学)
|
|
|
06.Polyvinylpyrrolidone-Iodine paste streptococcus mutansへの影響とその評価 |
|
小野 靖、佐藤 和之、西間木 俊光(口腔衛生学)
|
|
|
07.Polyvinylpyrrolidone-Iodine pasteのActinomycesへの影響とその評価 |
|
女川 瑞夫、重松 司朗(口腔衛生学)
|
|
|
08.可視光線重合型臼歯部レジン修復法の窩縁形態の基礎的および臨床的検討 |
|
大曽根 尚史、吉田 公明(歯科保存学)
|
|
|
09.東京歯科大学千葉病院口腔外科外来患者と内科疾患に関する臨床統計的観察 |
|
小川 欽也、小沢 靖弘、畑田 憲一(口腔外科学)
|
|
|
10.日本人成人におけるQuadrilateral analysisの標準値について |
|
堀川 晴久(口腔外科学)
|
|
|
11.矯正治療による側貎の変化について |
|
荒木 才子(歯科矯正学)
|
|
|
12.反対咬合矯正治療前後での∠ANB及び上下顎切歯の変化に関する研究 |
|
小高 早苗(歯科矯正学)
|
|
|
|
01.ラット切歯基質形成期琺瑯質表面の走査電子顕微鏡的研究 |
|
青木 仁志(病理学)
|
|
|
02.唾液分泌に伴うラット顎下腺腺房細胞の変化 |
|
田中 祝(病理学)
|
|
|
03.ラット顎下腺および舌下腺再生実験における免疫組織化学的研究 |
|
浅香 充、井川 葉子(病理学)
|
|
|
04.成熟家兎肋軟骨腎被膜下移植実験における骨形成 |
|
板野 孝男、近常 正(病理学)
|
|
|
05.A Study on Bacteriocin-like Activity of Bacteroides Species |
|
山田 雅敏(微生物学)
|
|
|
06.プロカインのリンパ球に及ぼす影響I -リンパ球芽球化について- |
|
岸本 幸康、田中 伸幸(歯科薬理学)
|
|
|
07.プロカインのリンパ球に及ぼす影響II -ロゼット形成について- |
|
須佐美 英作、田代 浩、丹 千昭(歯科薬理学)
|
|
|
08.各種器械的根管拡大・清掃器具に関する基礎的検討 -特に器具使用後の根管壁の走査電子顕微鏡的観察 |
|
大平 洋志、小川 浩(歯科保存学)
|
|
|
09.永久歯の根端部形態に関する歯内療法学的考察 -特に生理学的根端孔と解剖学的根端孔の位置関係について- |
|
高橋 礼子、望月 清志(歯科保存学)
|
|
|
10.外科的歯内療法処置に関する基礎的検討 -特に逆根管充填材の封鎖効果について- |
|
飯嶋 香、河奈 みな子、千葉 美幸(歯科保存学)
|
|
|
11.各種局所療法後における歯周組織の変化 -臨床的観察- |
|
寺嶋 寿美子、寺田 香織(歯科保存学)
|
|
|
12.横断連続切片標本による上顎第2乳臼歯の髄室形態と歯冠部象牙質厚径に関する研究. 本文,付図及び表. |
|
青木 聡、足本 敦、高松 透浩(小児歯科学)
|
|
|
13.発癌剤4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット口腔癌の顎骨浸潤に関する病理組織学的研究 |
|
荒川 桂一、渡辺 正人(口腔外科学)
|
|
|
14.診療体系が矯正治療に及ぼす影響について -東京歯科大学稲毛診療所における矯正科の患者調査から- |
|
及川 雅人(歯科矯正学)
|
|
|
15.上顎犬歯舌面の人為的変化に対する前額面上の咀嚼運動路の初期変化について. 本文,別冊資料集 |
|
渡辺 和也、小出 幹也、成瀬 まゆみ(歯科矯正学)
|
|
|
16.肝硬変患者の顔面,口腔所見について |
|
高坂 ひろみ、中島 美恵子(オーラルメディシン)
|
|
|
|
01.ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける硬組織形成異常に関する研究 |
|
倉澤 泉(病理学)
|
|
|
02.Cholchicine投与によるラット切歯象牙芽細胞の病理組織学的変化について |
|
佐藤 雅子(病理学)
|
|
|
03.Diffusion Chamberによる幼若家兎肋軟骨自家移植における骨形成に関する実験的研究 |
|
竹居 孝二(病理学)
|
|
|
04.排出管結紮ラット顎下腺及び舌下腺の変化に関する実験的研究 |
|
戸辺 修(病理学)
|
|
|
05.歯周病原性Gram陰性菌群の抗生物質感受性について |
|
石原 和幸(微生物学)
|
|
|
06.Bacteroides gingivalisの抗原構造に関する研究 |
|
山本 勇人(微生物学)
|
|
|
07.歯科におけるTiNi形状記憶合金の応用 |
|
長谷川 晃嗣(歯科理工学)
|
|
|
08.硬化型水酸化カルシウム系の間接歯髄覆罩材に関する基礎的研究、 特に封鎖性について |
|
新垣 祐子、田辺 敦子、湯沢 邦裕(歯科保存学)
|
|
|
09.各種根管シーラーに関する実験的研究. 特に組織反応の比較について |
|
室橋 信好、山口 和彦、渡辺 克雄(歯科保存学)
|
|
|
10.歯周疾患初期治療の再評価とその問題点 -歯周病カルテによる調査- |
|
渡邊 芳明(歯科保存学)
|
|
|
11.横断連続切片による下顎乳中切歯の髄室ならびに歯冠部象牙質厚径に関する研究 |
|
皆川 雅彦、岡田 匠(小児歯科学)
|
|
|
12.発癌剤4NQO溶解飲料水経口投与によるラット口腔扁平上皮癌発生実験 (4NQO濃度差による影響について) |
|
大鶴 洋、片倉 朗(口腔外科学)
|
|
|
13.顔示数と顔面各部高径比率との関係に関する統計学的研究 |
|
赤松 正(口腔外科学)
|
|
|
|
01.歯根窩洞における歯周組織の再生に関する研究 (特に大窩洞形成例およびアルコール固定横紋筋移植例について) |
|
赤堀 芳正(病理学)
|
|
|
02.唾液腺腫瘍に関する実験 (DMBAによる顎下腺腫瘍発生とIPR慢性投与との関係について) |
|
小林 ちづ子(病理学)
|
|
|
03.歯科用インプラントに関する実験的研究 (単結晶サファイアインプラントの組織親和性について) |
|
佐藤 知秀(病理学)
|
|
|
04.自家肋軟骨移植による骨組織形成に関する実験的研究 |
|
溝口 潔(病理学)
|
|
|
05.Proteolytic activities of periodontopathic bacteria |
|
井川 雅子(微生物学)
|
|
|
06.歯科用ポーセレンの熱膨張について -データ解析方法についての一考察- |
|
荒木 和彦(歯科理工学)
|
|
|
07.DextranaseおよびMonofluorophosphateによるinsoluble glucanの合成抑制 -特に市販歯磨剤含有濃度と実験系における調整濃度との比較検討- |
|
堀部 元雄、保坂 譲治(口腔衛生学)
|
|
|
08.都市地区並びに漁業地区における学童のう蝕罹患性に関する解析 |
|
松木 輝子(口腔衛生学)
|
|
|
09.ヒト唾液における唾液遺伝標識の出現に関する実験的研究 |
|
鈴木 史子(法歯学)
|
|
|
10.歯周炎患者における歯周ポケットの深さ,歯齦炎症指数,歯口清掃度の相関について |
|
納富 正路(歯科保存学)
|
|
|
11.ミクロフィラーコンポジットレジンの幼若永久歯髄に及ぼす影響に関する臨床病理学的検討 |
|
児嶋 彰仁、高橋 英史、長野 正弘(小児歯科学)
|
|
|
12.乳歯列期歯間空隙の発現率及び空隙量の変化に関する経年的研究 本文,付図及び表 |
|
鈴木 聡行、常盤 修(小児歯科学)
|
|
|
13.乳歯列完成期におけるOver Bite,Over JetとTerminal Planeとの関係について |
|
藤本 芳弘、松原 友子(小児歯科学)
|
|
|
14.頭位による咬合音の変化について |
|
内山 公男(口腔外科学)
|
|
|
15.顎関節雑音の疫学的調査 |
|
坂井 孝郎(口腔外科学)
|
|
|
16.顎関節症患者における下顎運動異常に関するX線学的観察 |
|
杉山 英子(口腔外科学)
|
|
|
17.顎関節症患者における下顎頭の位置に関するX線学的観察 |
|
林 尚徳(口腔外科学)
|
|
|
18.東京歯科大学千葉病院における全身麻酔のマイクロコンピューターによる統計的観察 1.1982年の全症例について 2.口唇口蓋裂手術症例について |
|
川崎 千恵、坂本 和子(歯科麻酔学)
|
|
|
19.HANAU咬合器H-TYPEにおける第一大臼歯部の動き -水平面投影における均衡側の運動方向- 本文,図表 |
|
渡邉 武之(歯科補綴学)
|
|
|
20.歯牙の近遠心傾斜が歯冠幅径および歯列弓に及ぼす影響について |
|
北村 信隆、渡辺 洋一(歯科矯正学)
|
|
|
|
01.ラット顎下腺筋上皮細胞の発生過程におけるアクチンフィラメントの出現について |
|
寺木 守(病理学)
|
|
|
02.歯齦切除術後の創傷治癒過程に関する実験的研究 |
|
野平 倍章(病理学)
|
|
|
03.リドカインの口腔粘膜上皮,特にMembrane Coating Granuleの微細構造に及ぼす影響 |
|
吉田 浩一(病理学)
|
|
|
04.ハムスターにおけるNMU(N-nitrosomethylurea)投与による実験的歯原性腫形成に関する研究 -全身的投与と局所的投与における比較- |
|
小高 千加子、久保木 裕子、兵頭 いづみ(病理学)
|
|
|
05.わが国における歯科医師の配置分布に関する推量分析 <本文PartI,II.> <資料編1~4>,<県別の分布地図> |
|
上条 英之(口腔衛生学)
|
|
|
06.発癌剤4NQO溶解飲料水経口投与によるラット口腔扁平上皮癌発生実験 (界面活性剤DMSOの発癌過程への影響) |
|
外木 守雄、佐草 徳子(口腔外科学)
|
|
|
07.顔面規格写真による顔面高径の比率に関する研究 |
|
石河 信高、江里口 諭(口腔外科学)
|
|
|
08.スケールルーペを用いた歯列模型の新しい計測法について <本文> <付図および表> |
|
鳥居 一也、永井 正志(小児歯科学)
|
|
|
09.上顎乳臼歯の臨床的歯冠形態に関する計測学的研究 <本文> <付図及び表> |
|
古沢 正仁、真中 美恵子(小児歯科学)
|
|
|
10.下顎乳臼歯の臨床的歯冠に関する計測学的研究 <本文> <付図及び表> |
|
西口 しげき、藤原 理彦(小児歯科学)
|
|
|
11.Subtraction法の唾液腺造影への応用に関する基礎的研究 |
|
杉山 哲也、関谷 栄、芹沢 直記(歯科放射線学)
|
|
|
|
01.Bradykinin動脉内投与時における,疼痛に対する薬物の作用について |
|
矢崎 欽也(薬理学)
|
|
|
02.唾液腺とその分泌について |
|
川口 浩(病理学)
|
|
|
03.細胞の分化とアクチンフィラメント |
|
山根 秀樹(病理学)
|
|
|
04.Membrane-Coating Granulesの超微細構造に関する研究 |
|
依田 節子(病理学)
|
|
|
05.歯内療法処置に関する基礎的検討,特に歯内(内部)吸収に関する考察 |
|
青木 宏道、加藤 広之、内木 康子、横矢 重光(歯科保存学)
|
|
|
06.ラット舌癌発生過程における経口投与発癌剤4NQOの濃度差に関する研究 |
|
岩田 和久、保坂 尚紀、正木 日立(口腔外科学)
|
|