|
|
|
01.再生口腔粘膜上皮におけるIntercellular Junctionについて |
|
明石 京子(病理学)
|
|
|
02.ウサギ脛骨および大腿骨骨窩洞における異常性軟骨形成について |
|
井口 裕一、一戸 達也(病理学)
|
|
|
03.9・10-dymethy 1-1・2-benzanthracene(DMBA)によるラット顎下腺の実験的腫瘍形成 |
|
太田 俊子(病理学)
|
|
|
04.ラット脱灰処理象牙質の誘導能に関する実験的研究 |
|
佐々木 朗(病理学)
|
|
|
05.Heavy Meromyosin Labeling of the Actin Filaments in the Myoepithelial Cells of Rat Sublingual Gland -Determination of Actin Polarity- (英文) |
|
辻 孝憲(病理学)
|
|
|
06.4NQO溶解飲料水経口投与によるマウス舌癌発生実験 |
|
河野 生司、若月 達也(口腔外科学)
|
|
|
07.4NQO溶解飲料水経口投与による口腔扁平上皮癌発生実験 "投与期間の発癌過程への影響" |
|
土井 敦子(口腔外科学)
|
|
|
08.グラスアイオノマーセメントの乳歯歯髄に及ぼす影響について |
|
飯田 光穂、松原 文子(小児歯科学)
|
|
|
|
01.乳歯レッチウス線の走査電顕による観察 |
|
天野 秀二(組織学)
|
|
|
02.ラット横口蓋ヒダ走査電顕による観察 |
|
古屋 元之(組織学)
|
|
|
03.ラット咀嚼機能に対する口腔領域知覚神経切断の影響 I本文 II付図 |
|
田邊 公子(生理学)
|
|
|
04.唾液腺の分泌に関する形態学的研究 (1)分泌時における膜癒合のフリーズ・フラクチャー法による観察 (2)Isoproterenol長期投与による顎下腺の微細構造 |
|
飯島 正也(病理学)
|
|
|
05.実験的?胞形成に関する病理組織的研究 -主として歯根?胞について- |
|
山名 裕見(病理学)
|
|
|
06.InvitroにおけるNafおよびNa2Po3Fの歯牙再硬化作用について I本文 II付図 |
|
小林 誠、小林 廣之、鈴木 勝(口腔衛生学)
|
|
|
07.発癌剤溶解飲料水経口投与による口腔扁平上皮癌発生実験 "歯齦盲?粘膜からの扁平上皮癌発生について" |
|
湖城 麗(口腔外科学)
|
|
|
08.発癌剤溶解飲料水経口投与による口腔扁平上皮癌発生実験 "発生過程の肉眼的および組織学的変化" |
|
高木 多加志(口腔外科学)
|
|
|
09.発癌剤溶解飲料水経口投与による口腔扁平上皮癌発生実験 |
|
永井 豊(口腔外科学)
|
|
|
10.歯内療法処置に関する実験的研究,特に各種被膜状間接歯髄覆罩材の遮断(阻止)効果に関する検討 I本文 II附図 |
|
大川 恭子、河野 誠之(歯内療法学)
|
|
|
11.乳歯側方歯唇頬面の傾斜について I本文 II附図および表 |
|
高野 博子(小児歯科学)
|
|
|
12.乳歯列期反対咬合児の上下顎対向関係について I本文 II図表 |
|
高橋 哲史(小児歯科学)
|
|
|
13.第二乳臼歯遠心辺縁隆線と遠心部歯齦の位置的関係に関する経年的研究 I本文 II付図および表 |
|
藤居 弘通、三島 裕、水谷 隆弥(小児歯科学)
|
|
|
|
01.Parelephas臼歯琺瑯の走査電子顕微鏡的研究 -琺瑯小柱形態と酸による溶解性変化について- |
|
佐々木 崇寿(口腔病理学)
|
|
|
02.要約口腔病理学 (N.S.Bhasker"Synopsis of Oral Pathology Fouth Edition) |
|
太田 安昭、大竹 淑子、片山 隆、黒田 雅仁、佐々木 研一、増田 健(病理学)
|
|
|
03.歯科用アマルガムよりの水銀溶出について |
|
露口 晃宏(衛生学)
|
|
|
04.各種根管充填用シーラーの封鎖効果に関する実験的研究 I本文 II附図 |
|
鳩貝 尚志、日高 庸行、深井 ゆみ子(歯科療法学)
|
|
|
05.老齢者歯牙に関する歯内療法学的検討, 特に根管形態について I本文 II附図 |
|
柴原 孝彦、増田 健、三友 和夫(歯内療法学)
|
|
|
06.食品の性状がChewing strokeに及ぼす影響について |
|
今村 嘉宣(局部義歯学)
|
|
|
07.隣接面う蝕のX線学的観察, 特に歯科口内法撮影とEllipsopantomographyとの比較について |
|
室谷 篤男、簗瀬 一彦(歯科放射線学)
|
|
|
08.歯ブラシ刷毛の硬度の差による歯磨圧,刷掃回数並びに清掃効果について I本文 II附図及び表 |
|
眞下 泰彦(小児歯科学)
|
|
|
09.歯ブラシ植毛部の大きさの差による歯磨圧,刷掃回数並びに清掃効果について I本文 II附図および表 |
|
山 滋(小児歯科学)
|
|
|
|
01.三酸化ヒ素の鎮痛作用に関する研究 |
|
井比 陽、桜井 正治(薬理学)
|
|
|
02.鋳型法によるラット前歯および歯周組織の血管構築に関する走査電子顕微鏡的観察 |
|
熱田 瑞恵(病理学)
|
|
|
03.成熟個体における組織誘導について -特にDiffusion Chamberによる歯髄組織の誘導能の解析- |
|
井上 孝(病理学)
|
|
|
04.Dentin bridge形成に関する病理学的研究 -特に成熟固体における組織誘導との関係について- |
|
大澤 有輝(病理学)
|
|
|
05.顎下腺の分泌とIntercellular Junctions. |
|
桜井 薫(病理学)
|
|
|
06.ラット唾液腺の発育に伴なう組織学的変化について |
|
布施 絵理子(病理学)
|
|
|
07.薬局における歯科的情報に関する野外調査 |
|
眞木 吉信(口腔衛生学)
|
|
|
08.歯内療法処置に関する実験的研究 -特に各種間接歯髄覆罩材(剤)の被覆(封鎖)効果に関する検討補遺- 附図 |
|
小島 慎也、茂木 元介(歯科保存学)
|
|
|
09.外科的歯内療法処置に関する臨床的研究 -その文献的考察と臨床応用例について- 附図 |
|
梅田 恭子(歯科保存学)
|
|
|
10.Terminal planeに関する研究 -特に3.0才児について- I.本文 II.図表 |
|
安部 喜郎、山口 修一(小児歯科学)
|
|
|
11.乳前歯歯列弯曲の研究 付図および表 |
|
亀井 正仁、塩田 雅朗(小児歯科学)
|
|
|
|
01.二、三哺乳動物における有郭乳頭の組織学的観察 |
|
茂木 伸夫(組織学)
|
|
|
02.幼若ラット切歯の白亜質及び歯根膜に関する光学顕微鏡と走査電子顕微鏡による観察 |
|
山崎 学(組織学)
|
|
|
03.ラット切歯琺瑯芽細胞のライフサイクルに関する微細構造と形態計測学的研究 -特にミトコンドリアの分布と量的変化について- |
|
五木田 利明(口腔病理学)
|
|
|
04.幼若ネコ歯槽骨の形成に関する電子顕微鏡的研究 -酸性ムコ多糖類の合成と分泌に関する電顕的ラジオオートグラフィー- |
|
井田 智子、関口 千栄子(口腔病理学)
|
|
|
05.血管鋳型走査電顕法による歯胚の血管構築について |
|
鮎瀬 公彦(病理学)
|
|
|
06.Iso-butyl cyanoacrylate予防?塞材へのフッ化物応用について 付図 表 |
|
大島 慶子(口腔衛生学)
|
|
|
07.根面露出生活歯の組織変化の比較に関する臨床病理学的検討(予報) 附図 |
|
秋葉 貢司、中村 正幸、羽田 亮、前川 成男(歯内療法学)
|
|
|
08.ブレオマイシンの口腔化学誘発癌に及ぼす影響に関する病理組織学的研究 |
|
菊間 洋子(口腔外科学(I))
|
|
|
09.顎関節症患者の臨床統計的観察 |
|
柴田 考典(口腔外科学(II))
|
|
|
10.乳歯歯髄炎の炎症波及範囲について 付図及び表 |
|
小谷 隆一、関口 浩(小児歯科学)
|
|
|
11.3才児における歯間空隙について 図表 |
|
早瀬 恵子、伴場 せつゑ(小児歯科学)
|
|
|
|
01.Glycol-methacrylateによる準超薄切片の作製と唾液腺分泌顆粒の観察 |
|
濱上 弘晴(組織学)
|
|
|
02.ヒト歯垢のアジュバント効果について |
|
田原 保夫、志村 俊晴(微生物学)
|
|
|
03.三酸化ヒ素の唾液分泌に関する研究 |
|
太田 功正(薬理学)
|
|
|
|
01.ダイコクネズミの咀嚼筋ならびに上・下肢筋膜の神経支配と受容器について |
|
三木 正夫、椎貝 純子(生理学)
|
|
|
02.実験的外傷性咬合時における組織変化に関する研究 |
|
新倉 良一、山口 雅庸(病理学)
|
|
|
03.成熟個体における組織誘導に関する実験的研究 -特に象牙質歯髄による硬組織形成について- |
|
稲場 伸、藤原 元幸(病理学)
|
|
|
04.ETHANOLとCAFFEINEの相互作用に関する研究 |
|
川口 充(薬理学)
|
|
|
05.Barbital催眠などにおよぼすAS2O3とBALの併用効果に関する研究 |
|
鯨井 正夫(薬理学)
|
|
|
06.歯内療法処置に関する実験的研究, 特に各種間接歯髄覆罩材(剤)の被覆(封鎖)効果の検討 -附図- |
|
石塚 哲也、佐藤 英世、立木 健(保存学)
|
|
|
07.乳歯歯髄処置に関する実態調査 -昭和40年度との比較- |
|
今井 真理子(小児歯科学)
|
|
|
08.乳歯歯冠修復法に関する実態調査 -昭和40年度との比較- |
|
大内 和憲(小児歯科学)
|
|
|
09.乳前歯臨床的歯冠の近遠心幅径について |
|
須田 希(小児歯科学)
|
|
|
10.抗緑膿菌抗生物質Tobramycinの口腔組織内移行に関する研究 |
|
大内 和憲(口腔外科学)
|
|
|
11.Fosfomycin-Caの口腔領域の組織および臓器への移行に関する研究 |
|
井本 隆(口腔外科学)
|
|
|
12.抗生物質の吸収における食事の影響 |
|
山田 多恵子(口腔外科学)
|
|
|
13.実験的発癌過程の剥離細胞学的研究 |
|
小林 朗男(口腔外科学)
|
|
|
14.歯槽骨におけるNutrient Canal |
|
松井 隆(歯科放射線学)
|
|
|
|
01.抗生物質の炎症巣内移行に関する研究 |
|
秋山 眞知子(口腔外科学)
|
|
|
02.Bleomycinの組織内移行について |
|
有末 眞(口腔外科学)
|
|
|
03.抗生物質血中濃度の食事による影響 |
|
伊藤 知博(口腔外科学)
|
|
|
04.各種抗生物質とゲラチン製剤(Haemaccel)との併用による腎障害の発生について |
|
滝沢 和則(歯科麻酔学)
|
|
|
05.ラット抜歯創の治癒過程に関する病理組織学的研究 -特に未分化間葉系細胞の分化について- |
|
田中 陽一(病理学)
|
|
|
06.成熟個体における組織誘導に関する実験的研究 -特に歯牙における硬組織形成について- |
|
村松 英昭(病理学)
|
|
|
07.罹患歯髄に関する臨床病理学的研究, -特に麻酔抜歯による摘出歯髄の肉眼的所見と病理組織所見との関係の検討- -附図- |
|
岡田 孝、木下 善隆(保存学)
|
|
|
08.第一乳臼歯咬合面展開角について |
|
石井 憲彦、中野 一博()
|
|
|
|
01.抗癌物質の作用機序に関する電子顕微鏡的研究 -Mitomycin Cの移植癌に及ぼす影響- |
|
賀来 進(病理学)
|
|
|
02.4-Nitroquinoline-N-Oxideによる口腔内腫瘍発生に関する実験的研究 |
|
細矢 由美子(病理学)
|
|
|
03.成熟個体に於ける組織誘導に関する実験的研究 -特に硬組織の形成について- |
|
渡辺 治(病理学)
|
|
|
04.歯科臨床における消毒法に関する考察 |
|
西宮 寛(微生物学)
|
|
|
05.ヒトの脂肪組織中の有機塩素系農薬の分布 -(私の父についての一症例) |
|
石原 泰則(衛生学)
|
|
|
06.歯内療法学的見地からみた臼歯髄床底部に認められる所謂髄管に関する研究補遺 付図 |
|
猪原 信俊(歯科保存学)
|
|
|
07.コンポジットレジン、特にAdapticの歯髄に及ぼす影響とvarnishの保護効果に関する臨床病理学的研究 付図 |
|
大串 卓、藤本 清(保存学)
|
|
|
08.抗生物質の血清蛋白結合に関する研究 -I.セファロスポリンC系抗生物質について- |
|
小舩 秀文(口腔外科学)
|
|
|
09.抗生物質の血清蛋白結合に関する研究 -II.合成ペニシリンについて- |
|
國分 恒雄(口腔外科学)
|
|
|
|
01.in vitroにおけるマウスの胸腺と脾臓細胞の羊赤血球に対する抗体産生 |
|
津司 昌夫、林 甫、彦坂 年春(生理学、口腔生理学)
|
|
|
02.脱灰歯胚におけるアルカリ性ホスファターゼの超微局在琺瑯質基質形成期について |
|
宮奈 襄二(病理学第1講座)
|
|
|
03.ヒト乳歯象牙質齲蝕に関する顕微X線法による研究 |
|
矢毛石 陸男(病理学第1講座)
|
|
|
04.成熟個体における組織誘導について -特にMillipore filterの使用による誘導能の解析- |
|
市川 徹(病理学第2講座)
|
|
|
05.成熟個体における組織誘導について -特にアルコール固定横紋筋による軟骨誘導に関する電子顕微鏡的研究- |
|
吉田 導子(病理学第2講座)
|
|
|
06.酢酸鉛注射による硬組織内時刻描記法の光顕像と電顕像との比較検討 |
|
古屋 和子(病理学第2講座)
|
|
|
07.Aescinの毒性について |
|
服部 孝介(薬理学)
|
|
|
08.各種根管充填剤(材)の根管填塞状態の比較に関する実験的研究 附図 |
|
中西 哲生、柳原 正義、渡辺 冨裕、渡辺 清(歯科保存学)
|
|
|
09.歯内療法処置に関する臨床X線的研究 -特に上顎第一大臼歯のいわゆる根端部透影像の発現状態について- |
|
澤 潤(歯科保存学)
|
|
|
10.歯内療法時の仮封に関する実験的研究, 特に二重仮封法の検討- 附図 |
|
神田 茂、富田 義浩(歯科保存学)
|
|
|
11.歯内療法薬剤に関する臨床病理学的研究 附図 |
|
松井 啓之、森岡 俊介(歯科保存学)
|
|
|
12.歯内療法薬剤に関する臨床病理学的研究, -第一編フェノールカンファーの露出損傷歯髄に及ぼす影響に関する臨床病理学的研究補遺- |
|
松井 啓之(歯科保存学)
|
|
|
13.歯内療法薬剤に関する臨床病理学的研究, -第二編フェノールカンファーとクロロフェノールカンファーに関する臨床病理学的研究成績の比較検討- |
|
森岡 俊介(歯科保存学)
|
|
|
14.抗生物質の口腔組織内移行に関する研究 |
|
大沢 敏夫(口腔外科学)
|
|
|
15.抗生物質の口腔組織内移行に関する研究 |
|
加藤 冨美代(口腔外科学)
|
|
|
16.口腔外科領域における抗生物質の効果判定基準 |
|
大峰 秀樹(口腔外科学)
|
|
|
17.上顎第2乳臼歯の根管形態について 付図および表 |
|
杉原 惇、田中 恭三(小児歯科学)
|
|
|
18.第一大臼歯萠出時期を中心とした口蓋並びに歯槽堤の経年的変化 付図および表 |
|
吉田 昊哲(小児歯科学)
|
|
|
19.2%NaFの幼若永久歯歯質に対する耐酸性 図表 |
|
山中 良子、吉成 美予(小児歯科学)
|
|