|
|
|
|
|
01.種々な要約が唾液pHと血液アルカリ予備の相関性に及ぼす影響に就ての再検討 |
|
田辺 明
|
|
|
|
03.サルフア剤投與による血中濃度の消長について (附)口腔外科臨床上使用する化学療法合剤の混合比に関する研究補遺 |
|
菊地 光
|
|
|
04.今次戦争による六才臼歯の齲蝕罹患状況に及ぼした影響に関する調査 |
|
矢口 郁雄
|
|
|
|
01.余の考察せる電気スパチラについて |
|
浜坂 彰則
|
|
|
|
01.唾液水素イオン濃度と口腔細菌数との関係に就い |
|
奥村 晴一
|
|
|
01.急性化膿性顎骨炎症に於ける血小板の数量的変動に就て |
|
海野 正明
|
|
|
02.保土ヶ谷家庭学園異常児童に於ける歯列?並びに咬合関係に就て |
|
山田 広文
|
|
|
02.急性化膿性顎骨炎症に於ける血小板の形態学的変化に就て |
|
宝 諸司郎
|
|
|
03.「ビタミン」と歯牙との関係に関する綜説 |
|
松尾 康郷
|
|
|
|
04.琺瑯質に於るシュレーゲル氏線に関する一思案 |
|
渥美 悦郎
|
|
|
05.合成樹脂護膜連合義歯に就いての一私案 |
|
椎貝 賢一
|
|
|
06.義歯調製にあたりて残存歯牙は如何に処置す可きや |
|
黒川 洋平
|
|
|
|
|
09.綜説金属オリゴディナミーと其歯科的応用に就て |
|
鮎瀬 洋一
|
|
|
10.実験的根管充填に際して根端外に逸出せる「パラホルム」剤、「アルカリ」性剤の周囲組織に及ぼす変化に関する研究 |
|
境野 良一
|
|
|
11.都内某方面国民学校二十一校に於ける学童の歯列異常状態を其礎として矯正歯科学方面より観たる私見 |
|
櫻井 真幸
|
|
|
12.歯性慢性上顎洞蓄膿症の一例に就いて |
|
菅野 耕一
|
|
|
13.ホルマリンよりパラホルムを採取する方法に就て |
|
杉山 忠直
|
|
|
|
15.健康人男子に於ける赤血球沈降速度測定に対する時間的関係 |
|
寺本 龍之助
|
|
|
16.所謂歯槽膿漏症歯歯髓組織の変化に関する研究補遺 |
|
大竹 獎
|
|
|
|
|
19.抗菌性物質を産生するペニシリウムの分離法並に其の性状に就いて |
|
橋本 元
|
|
|
20.歯科系統学徒の栄養と体重との統計学的考察 |
|
村岡 政雄
|
|
|
21.管楽器吹奏者の口腔内所見 -特にその歯列穹に及ぼせる影響に就いての研究- |
|
金子 甲子三
|
|
|
22.兎唇並口蓋破裂の原因 -特に口蓋左右高さの研究- |
|
上谷 辰伍
|
|
|
|
24.急性化膿性顎炎症時に於ける疾患の経過と「ザンブリニ渡辺反応」との関係について |
|
中川 博史
|
|
|
|
26.急性化膿性顎炎とゾンデルン・ギプソン氏抵抗線について |
|
九津見 侃
|
|
|
|
|
29.歯冠色人工樹脂を歯根部に用いた天然歯架工歯 |
|
木下 裕之
|
|
|
|
31.顎骨骨折に於ける顎副木応用せらるる附加装置に就て |
|
高森 三郎
|
|
|
|
|
|
35.結核患者の口腔診査成績の二、三例について |
|
喜田 正史
|
|
|
36.結核患者の口腔診査成績の二、三例について |
|
稲葉 幸
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43.保土ヶ谷家庭学園々児の一般口腔診査 -特に口腔内異常、口腔外科的疾患並に特異児童の口腔内異常に就て- |
|
中島 耕三
|
|
|
44.唾液水素イオン濃度と口腔細菌数との関係に就て |
|
奥村 晴一
|
|
|
|
|
|
|
04.唾液水素イオン濃度の通年消長と氣象に関する実測所見 |
|
嶋村 晃
|
|
|
05.合成樹脂歯の模色に関する実驗的研究 |
|
飯田 精一
|
|
|
06.合成樹脂歯の模色に関する実驗的研究 |
|
後藤 隼史
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14.歯性化膿性疾患に於ける膿汁の臨牀的観察 |
|
松尾 邦彦
|
|
|
15.檳榔子咀嚼と唾液pHとの関係に就て |
|
楊 林木
|
|
|
|
17.上口唇ガ上顎中切歯ヲ被覆スル程度ニ関スル研究 附.上下顎正中関係ニ就テ |
|
小谷 富治
|
|
|
|
|
|
21.「ヴィタミン」ノ歯牙ニ及ボス影響ニ就イテ |
|
金澤 滋
|
|
|
22.アスピリン特異体質の一症例に就いて |
|
室橋 乙彦
|
|
|
23.農村、漁村、農漁村に於ける国民学校児童の永久歯齲蝕羅患状況に就いて |
|
森山 勇一郎
|
|
|
24.食養的見地ヨリ考察セル齲蝕ノ予防ニ就イテ |
|
平山 州一
|
|
|
|
26.急性化膿性顎疾患に對する温罨法冷罨法の適應に就ての綜説 |
|
北川 逸三
|
|
|
|
28.群馬県立沼田高等学校に於ケル口腔衛生牀態ニ就テ |
|
宮下 一夫
|
|
|
29.慢性歯経部性歯牙支持組織炎の外科的療法 |
|
有馬 幹夫
|
|
|
30.アルコール注射に依り治癒せる三叉神経痛の一私例に就いて |
|
岩瀬 豊
|
|
|
31.実驗的根管充?に際して認められたる根端孔自然閉鎖機轉の組織的研究 |
|
小寺 八郎
|
|
|
|
|
34.歯科領域に於けるアレルギーに就て |
|
生田 政明
|
|
|
|
|
37.無医村学童に於ける第一大臼歯の齲蝕に就て |
|
石田 周助
|
|
|
|
39.青森県下無医村診療ニ於ケル成績 -殊ニ学童ニ就テ- |
|
小川 武正
|
|
|
40.アダマンチノームの手術後に於ける骨増殖牀態のレ線所見 |
|
松橋 一
|
|
|
41.某国民學校の6ヶ年間に於ける歯牙排列の推移に就て |
|
髙木 曻三郎
|
|
|
|
43.骨折殊に下顎骨々折の處置について |
|
兒玉 利徳
|
|
|
44.保土ヶ谷家庭学園々児ノ口腔診査 -殊ニ齲蝕罹患牀態- |
|
増田 一
|
|
|
45.上顎左右相対性ニ現ラハレタルParamolarノ一例ニ就イテ |
|
彌政 富士雄
|
|
|
46.国民学校虚弱児童ニ於ケル齲蝕ノ統計的考察ニ就イテ |
|
大浪 正成
|
|
|
|
48.疲労の味覚反応並びに舌電気反応に及ぼす実験的研究 |
|
水野 敏郎
|
|
|
|
50.三叉神經痛及ビソノ一臨牀例ニ就イテ |
|
松田 重雄
|
|
|
51.国民学校要養護学級児童の口腔衛生上の觀察 |
|
神野 郁夫
|
|
|
|
53.下顎骨周圍蜂?織炎より脳膜炎を誘発せる一臨牀例に就て |
|
工藤 勤
|
|
|
54.或る国民学校に於ける齲歯統計に関する一考察 |
|
西田 眞
|
|
|
55.インレー鋳造に関する研究 -特に鋳造体の過髙を来す点に就て- |
|
田島 太郎
|
|
|
|
57.合成樹脂應用ニ依ル臼歯歯冠回復法ノ一考察 |
|
佐貫 武雄
|
|
|
|
|
|
61.レフサウス氏褐色線ニ関スル一考察 |
|
染谷 修一郎
|
|
|
62.抜歯後疼痛ノ有無ニ関スル臨床的觀察 |
|
喜多詰 和親
|
|
|
|
|
65.疲勞の唾液及び尿の粘液係数に及ぼす影響に関する研究 (附.口腔清掃剤の唾液粘液係数に及ぼす影響) |
|
伊藤 隆
|
|
|
66.Avitaminoseニ發現スル口腔症候ニ就テ |
|
原岡 良策
|
|
|
67.舌癌に就ての統計的觀察並びに余の一臨牀例に就て |
|
神 保正
|
|
|
|
|
70.口腔結核の症状並びに余の觀察せる一症例 |
|
中村 實
|
|
|
71.所謂斑状歯ノ原因及ビ変化ニ関スル綜説 |
|
上野 一久
|
|
|
72.智歯周圍炎ノ二例ニツイテノ臨牀的觀察 |
|
朝隈 誠
|
|
|
|
74.髙血圧と歯牙支持組織炎に就いて |
|
渡辺 益太郎
|
|
|
|
76.ペニシリンを主剤とする根管充?剤について |
|
生田 政明
|
|
|
|
01.青年期ニ於ケル中心位咬合ト休息咬合(安静咬合)トノ関係ニ就テ |
|
大廉 保和
|
|
|
|
03.抗酸性菌特ニ水道橋中心トスル街路上の喀痰検索所見 |
|
馬 駿駟
|
|
|
|
05.顎骨に発生する非歯性嚢腔の成因に就いて |
|
大西 五郎
|
|
|
|
07.東京浅草寺附属幼稚園園児の口腔衛生状態調査報 |
|
早川 弘文
|
|
|
|
09.主なる歯性疾患により顔面各部に現はれる諸症状に就いて |
|
林 輝幸
|
|
|
10.第三大臼歯の退化現象と咬合咀嚼能率の價値(統計的觀察 総説) |
|
竹田 貞一
|
|
|
|
101.蝦蟇腫症の臨牀的核心に統計的観察 特に梅毒血清反応との関係について |
|
高阪 誠雄
|
|
|
|
103.義歯調整時、特に上顎前歯部陶歯配列に関し考慮すべき自然歯の位置的関係に就て |
|
|
|
|
|
13.板橋煙草専売局工員百余名(自満14才至満20才)の歯列異常に対する統系学的観察 |
|
渡辺 博太
|
|
|
14.歯科用銀合金ノ鑞著ニ使用スル熔剤ノ研究 |
|
姚 銓
|
|
|
15.邦人智歯の萠出状態と其進化傾向に就いて |
|
中村 義信
|
|
|
16.顎損傷時に於ける處置としての副木に関する綜説 Zusamenfassing der Schiene fur die Behandung des Kieferberuches |
|
宮田 靜衛
|
|
|
17.島根県の特殊部薬に於ける齲蝕状態 特に都会地との比較に就て |
|
酒井 幸治
|
|
|
18.抜歯に関聯せる不快事項とその處置に就て |
|
山田 穰吉
|
|
|
19.青森県下一無医村に於ける歯科医療普及状態に就て |
|
佐藤 京介
|
|
|
20.小臼歯咬合面の異常結節の発現と考察 |
|
小笠原 敏夫
|
|
|
21.青森縣の一無医村に於ける學童の歯齦炎に就て |
|
大塚 幸夫
|
|
|
|
|
|
25.亜砒酸ノ歯髓及ビ歯牙支持組織ニ対スル作用ニ就テ |
|
鈴木 芳信
|
|
|
26.口蓋ニ発生スル内皮細胞腫ノ組織学的考察 |
|
柳澤 敏彦
|
|
|
|
|
29.不良習癖と不正咬合の形態とに就いて |
|
中野 茂
|
|
|
|
|
|
|
34.補綴学に関聯する種々なる病理組織的研究の綜説 |
|
水津 靖
|
|
|
|
36.所謂上顎突出の矯正前後に於ける口蓋の形態的変化に対する研究 |
|
塚本 二雄
|
|
|
37.岐阜県白川郷大家族部落ニ於ケル口腔診査ノ成績 特に遺伝的ニ見ラレル咬合関係ニ就イテ |
|
山田 豊治
|
|
|
38.東歯外科部入院患者の死亡例に於けるSonderm Gibson氏抵抗線に就ての考察 |
|
岩藤 司
|
|
|
|
40.Sulfonamid剤の急性歯性化膿性疾患に対する応用 |
|
松田 文磨
|
|
|
41.都下中学校及ビ国民学校児童ノ口腔衛生教員ノ内容ニ就イテ |
|
酒泉 浪夫
|
|
|
42.ピラミドン中毒ニヨル血液像ノ変化ニ就テ |
|
北井 清英
|
|
|
43.下顎智歯周圍炎ト顎骨放線状菌症トノ関係ニ就テ |
|
小島 雪夫
|
|
|
44.教護院(所謂感化院)生徒ノ歯科医學的觀察 |
|
鈴木 基一
|
|
|
|
46.補綴学上ヨリ見タル膿漏歯抜去時期ニ就テ |
|
江里口 武
|
|
|
|
|
|
|
51.口腔粘膜竝ニ注射針ノ薬液消毒ニ関スル細菌学的研究 附.手指消毒薬竝にアンプル客レ注射薬ニ就テ 綜説 |
|
高田 眞
|
|
|
52.本校外科部ニ来院セル過去四ヶ年間(昭和14年ヨリ17年迄)ニ於ケル(397例ノ)下顎智歯周囲炎ニ関聯セル継発症ノ臨床的統計観察 |
|
福本 博
|
|
|
|
54.「上顎突出ノ分類及ビ其ノ施術方針」ニ就イテ |
|
酒井 健次郎
|
|
|
|
|
57.ズルホンアミッド剤応用ニ関スル綜説 |
|
福家 迪
|
|
|
58.空爆下ニ処スル歯科医ノ任務ニ就テ |
|
川端 定俊
|
|
|
59.歯科領域に於ケル局所麻酔薬ニ就テ |
|
森田 敏弘
|
|
|
|
61.臨牀ヨリ見タル口蓋披裂ノ状態並ビ手術後ノ径過ニ就イテ |
|
小泉 敏大
|
|
|
62.東北無歯科医村国民学校学童の齲蝕状況に就いて |
|
小林 正一
|
|
|
|
64.口腔内に於ける歯質の電気分解に就て |
|
新井 正夫
|
|
|
65.ネオラシン・エスの歯科領域に於ける應用に就いて |
|
築 康三
|
|
|
66.最近経験せる假性放線状菌症の一例に就いて |
|
矢島 仁
|
|
|
67.Sulfamilamidの副体伴に就いて |
|
茂原 辰巳
|
|
|
68.教護院(所謂感化院)生徒ノ矯正歯科学的觀察 |
|
篠原 誠一
|
|
|
69.上顎前歯ノ形態竝色澤ト顔面諸相トノ関係ニ就テ |
|
塩田 尚文
|
|
|
70.文献上に現はれたる所謂久保氏術後性頬部?腫に就いて |
|
前田 曻
|
|
|
|
72.歯牙充?物間ニ於ケル電位差ニ関スル実験的研究 |
|
中尾 侃一郎
|
|
|
|
74.都下一国民学校に於ける口腔診査より得る六才臼歯齲蝕罹患率 |
|
前野 時弘
|
|
|
75.東北無歯医村学童の歯牙交換の統計学的觀察 |
|
佐藤 貞勝
|
|
|
76.ヴィタミンと歯牙並びに口腔疾患との関係 |
|
竹島 丞次
|
|
|
77.妊娠時の栄養障碍と乳児の歯牙組織に及ぼす影響 |
|
梶 登良男
|
|
|
78.歯科鑄造法の理論並に余の考案せる鑄造クラスクに就いて |
|
田岡 晉
|
|
|
79.上顎歯抜歯に関聯せる上顎洞穿孔の症例 |
|
大築 和夫
|
|
|
80.上顎歯列穿ノ前方竝ニ側方ニ於ケル矯正施行後ノ拡大ニ関スル実験的研究 |
|
澤野 恵三
|
|
|
81.睡眠中の口唇状態に就いての研究 |
|
東海林 弥栄
|
|
|
|
|
84.顎骨炎症に於ケル尿ノ表面張力ニ就テ |
|
佐塚 樹一
|
|
|
|
86.感染根管治療後に於ける「水酸化カルシウム糊剤」根管充?の臨牀成績に就て |
|
上田(椎木) 徳壽
|
|
|
87.稀有に見る先天的癒合歯の一例に就て |
|
坂尾 正規
|
|
|
88.歯槽膿漏症ノ局所治療後ニ於ケル臨牀経過ト歯齦?内細菌ノ消長トノ関係ニ就テ |
|
木村 正樹
|
|
|
89.新潟縣五泉町に於ける絹織物工業従業員の口腔内診査の結果報告 |
|
関川 嘉治郎
|
|
|
90.異常疾患を併有し抜歯を主詐とする患者の診査に就て |
|
髙橋 義雄
|
|
|
91.「オドンナーム」硬性歯牙腫の綜説並びに一例に就て |
|
皆川 好文
|
|
|
92.山村児童の永久歯萠出の時期及び順序に関する調査成績 |
|
川原 壽夫
|
|
|
|
94.義歯牀用人工樹脂材の性牀に関する二三の臨牀的觀察 |
|
吉岡 達雄
|
|
|
|
96.蜂?織炎及び膿瘍合計677例の臨牀統計学的觀察 |
|
牛久保 博一
|
|
|
|
98.最近五ヶ年間本校外科部ヲ訪レタル顎骨周囲放線状菌症ニ就テ |
|
田中 武臣
|
|
|
99.本校附属病院外科部教室を訪れたる悪性腫瘍60例の臨牀的統計的観察 |
|
海保 康
|
|
|
|
01.ヴヰタミンCの歯科医學的考察(綜説) |
|
亀井 積善
|
|
|
|
|
04.合成樹脂(特にエナレジン)を以ってする継続歯製作法について |
|
鈴木 安夫
|
|
|
|
06.文献上より見たる顎骨々折の統計的觀察 |
|
野口 英夫
|
|
|
|
|
09.スルフオンアミド系製剤ノ局所的應用ニ関スル綜説 |
|
藤田 彦平
|
|
|
10.各種ヴイタミン缺乏が歯牙組織ニ及ボス影響 |
|
千原 性根
|
|
|
|
12.歯槽膿漏症に関係ある微生物 殊にスピロヘータ・紡錘状並にアメーバに就て(綜説) |
|
真 保弘
|
|
|
|
|
|
|
17.前歯部先天性缺如に就て 臨牀例ニ例 |
|
池田 嘉夫
|
|
|
18.和歌山縣西牟婁郡日置町、日置國民學校児童の口腔衛生状態に就て |
|
保富 力
|
|
|
|
20.「水酸化カルシウム」ヲ以テスル根管充?ノ臨床成績ニ就テ |
|
野口 陽
|
|
|
21.牙關緊急を供ふ疾患の原因的考察に就いて |
|
小林 哲郎
|
|
|
22.各種染色法ニヨル組織 殊ニ歯牙組織の染色牀況ニ就テ |
|
河野 明
|
|
|
23.文献上に現はれたる「ズルフォンアミド」剤の副作用に就いて |
|
小神 宗一
|
|
|
24.日本人ニ於ケル第三大臼歯萠出時期並ニ其齲蝕罹患率ニ就イテ |
|
髙? 統男
|
|
|
25.満二〇才より三〇才に至る健康人の腋窩温度及口腔温度の研究 |
|
山﨑 薫
|
|
|
26.Carabelli氏結節ノ知見並ニ補遺 |
|
川上 進
|
|
|
27.不正咬合と顎角(耳点…下顎角点…?占)との関係に就て |
|
岩田 鼎
|
|
|
|
29.農村兒童と都會兒童トノ齲蝕発生率ノ比較的研究 |
|
市島 力
|
|
|
30.所謂斑状歯、特に我が邦文獻紙上に現はれたる綜合的考察に就て |
|
佐野 襄介
|
|
|
31.ザーリー氏血色素計使用による血色素量測定に際し発現する後續増濃に関する実験的研究 |
|
古屋 貞治
|
|
|
32.最近ニ於ケル琺瑯質発育不全ノ研究綜説 |
|
本間 藤彦
|
|
|
|
|
35.歯科材料実驗法 特に実験方法に就て |
|
岩淵 健治
|
|
|
|
|
|
|
40.人工樹脂殊に「バイオレジン」の操作法の概要に就て |
|
小熊 良男
|
|
|
41.不良少年及び少女の口腔及び歯牙の研究 |
|
三村 力松
|
|
|
|
43.歯齦出血、特に「ビタミンC」に就て |
|
大藤 鋠三
|
|
|
44.智歯周囲炎中智歯の位置方向正常なる症例に就ての臨牀的並にレ線的觀察 |
|
小澤 五助
|
|
|
45.歯性顎骨化膿性疾患々者尿検査成績の統計的觀察 |
|
和泉 潔
|
|
|
46.下顎骨々折の発生部位並びに症候に就いて |
|
大西 光昌
|
|
|
|
48.「ビタミン」缺乏と歯牙との関係に就て |
|
林 俊生
|
|
|
|
|
51.歯科材料実験法 (特に実験結果に就て) |
|
野口 春治
|
|
|
|
|
|
|
56.唾液中の酸素化学的研究 殊に唾液Amzlaseに就いて(綜説) Uber die Felncente in der Speichel be sonders die speichelamzlase |
|
後藤 秀夫
|
|
|
|
58.歯牙及ビ補綴物ノ個人識別ニ於ケル價値ニ就テ |
|
野木 賢二
|
|
|
59.口腔内に主症候を現すにしの内科的疾患に就て |
|
佐藤 節文
|
|
|
|
61.年齢及性別に見た日本人歯齦色の統計的觀察並に之と市販の歯齦色樹脂との比較 |
|
種子田 健一
|
|
|
62.残存歯牙ヲ有スル顎印像法ニ対スル余ノ私見 |
|
片岡 祐吉
|
|
|
|
64.口葢皺襞の形状、特に矯正術施しつつある所謂反対咬合の口葢皺襞の変遷に就いて |
|
井上 朋弥
|
|
|
|
|
|
|
|
|
71.アマルガムの膨張収縮に関する綜説 |
|
佐藤 三善
|
|
|
|
73.歯性化膿性疾患に於ける膿汁の臨牀診断学的意義 |
|
渡辺 兼良
|
|
|
|
75.所謂反対咬合と上顎突出並に過葢咬合とに於ける臼歯部萠出状態の比較研究に就て |
|
加藤 三三
|
|
|
|
|
02.歯科領域に於けるビタミンCノ價値 |
|
松本 和一
|
|
|
|
04.文献上ヨリ見タル口腔壊疽ノ原因及ビ発現部位 |
|
松永 千里
|
|
|
|
06.歯性顎骨々髓炎ニ於ケル熱ト脈トノ変動ニ就テ |
|
?本 慶博
|
|
|
|
|
|
|
100.東京歯科医學専門学校学生に於ける生活様式と便通との関係に就て |
|
髙? 勝哉
|
|
|
101.健康男子ニ於ケル口腔内変化ト?下顎下、頸部各淋巴腺トノ状況ニ就テ |
|
瀬谷 巖
|
|
|
102.歯科的処置に際しての所謂脳貧血発作の原因と療法に就て |
|
宮下 堯人
|
|
|
103.東歯生徒の生活様式 殊に食物に就て |
|
岡田 幹彦
|
|
|
|
105.口腔領域疾患に於けるアンチヴイールス療法に就て |
|
松本 恒雄
|
|
|
106.臨牀的ニ見タル齲蝕処置後ノ歯牙色調ニ就テ |
|
山口 勝恵
|
|
|
107.和歌山県某歯科医院ニ於ケル昭和十五年度永久歯抜去ノ統計的觀察 |
|
荻野 延宏
|
|
|
108.豫防的見地ヨリ觀タル齲蝕ノ罹患性、非罹性ニ就テ |
|
?本 英三郎
|
|
|
109.所謂反対咬合と側貌との関係に就て |
|
武井 邦男
|
|
|
|
110.文献上ニ現レタル唾石症ニ就テノ総説 |
|
張 慶祥
|
|
|
|
112.硅酸セメントの歯髓に及ぼす影響に就て |
|
大内 憲一
|
|
|
113.上顎中切歯根管形態ノ年齢的変化ノ統計的觀察 |
|
松川 辨二郎
|
|
|
|
115.所謂歯槽膿漏の歯齦?の深さと歯牙動搖度に就て臨牀的及び測定的研究補遺 |
|
石井 英久
|
|
|
|
|
118.所謂歯槽膿漏症ト之ニ及ボス歯石ノ影響 |
|
瀧見 新太郎
|
|
|
119.種々なる方面より観察したる乳歯治療法 |
|
斉藤 浩
|
|
|
12.上顎犬歯小臼歯並に第一大臼歯の頬面膨隆部が歯穹に及ぼす影響 |
|
藤﨑 陽一
|
|
|
|
|
122.所謂歯槽膿漏の外科的根治手術に就て |
|
佐々木 力
|
|
|
|
|
125.銀合金の鋳造に就いて (特にAG2号に就いて) |
|
若林 忠雄
|
|
|
126.銀合金の鋳造に就いて (特にAG2号に就いて) |
|
岡野 秀俊
|
|
|
127.文献上ニ現レタル「ズルホンアミド」剤ノ種類及特徴 |
|
山本 隆
|
|
|
128.上顎第一大臼歯に於て「カラベル」氏結節を有する歯牙と有せざる歯牙とに於ける種々なる比較測計 |
|
田中 博治
|
|
|
|
|
130.ヴィタミンCと歯牙支持組織炎との関係に就て |
|
小林 與一
|
|
|
131.胃腸疾患と口腔疾患との関係に就きて |
|
永田 雄三
|
|
|
132.大阪市立刀根山病院入院患者ノ口腔内所見ニ就テ 特ニ肺結核ト齲蝕トノ関係ニ就イテ |
|
平 佐武郎
|
|
|
|
|
|
136.歯性急性化膿性顎炎患者の受診前に於ける自家療法の状況に就ての調査 |
|
松浦 誠一
|
|
|
|
138.専門学校生徒ノ口腔状態ニ就キテ二ヶ年間ノ比較研究 |
|
石丸 透
|
|
|
139.象牙質知覺過敏症の綜括的考察並に其処置法 |
|
野村 正四
|
|
|
14.抜歯前後に於ける血液像変化に就て |
|
大泰司 正信
|
|
|
140.歯槽膿漏ノ外科手術的療法歯齦切除術ニ就テ |
|
磯 謙二
|
|
|
141.口蓋破裂手術後ノ機能(発音)快復状態ニ就テ |
|
朝浪 篤
|
|
|
142.唾液の水素イオン濃度と齲蝕の頻度との関係に就て |
|
大野 季彦
|
|
|
|
|
145.第四大臼歯の一臨床例及びこの発生に関する研究の綜説 |
|
亀澤 健
|
|
|
146.上顎第一小臼歯根管ノ解剖學的研究補遺 |
|
畑井 又平
|
|
|
147.口腔附近に現れる放線状菌症の治療に關する輓近の趨勢 |
|
三宅 研平
|
|
|
148.所謂術後性頬部?腫(久保)ノ軟近の趨勢並びに臨牀ノ4例 |
|
林 幹雄
|
|
|
|
15.所謂歯髓失活剤ノ特ニ著名ナル亜砒酸並ニ、「バラホルム」製剤ニ就テノ臨牀的実験報告 |
|
木村 公平
|
|
|
150.血小板の生物学的意義に関する綜説 特に免疫学的意義について |
|
髙橋 実
|
|
|
16.所謂歯槽膿漏症の一型としての歯齦肥大並にその一例に就て |
|
木下 毅
|
|
|
|
|
19.日本人男子ニ於ケル体型ト、上顎中切歯色沢ト唇面形態ニ就キテ |
|
伊東 義博
|
|
|
20.歯牙色沢ト歯齦並ニ顔面皮膚色沢トノ関係ニ就テ |
|
上島 英
|
|
|
|
22.合成樹脂材品を牀とせる局部義歯の設計に就て |
|
相野 孝雄
|
|
|
23.所謂歯槽膿漏に於る歯齦?の深度と歯牙動搖度の年令的関係に就て |
|
伊藤 嵩
|
|
|
24.某歯科医學専門学校ニ於ケル口腔診断統計的観察 |
|
八田 申六
|
|
|
25.歯髓切断法特に生活歯髓切断と失活歯髓切断後に於ける治癒機轉の比較的觀察 |
|
相沢 泰成
|
|
|
26.頭部及ビ頸部ニ於ケル、アクチノミコーゼノ膿瘍形成位置ニ就テノ觀察 |
|
土井 浩策
|
|
|
|
28.アチドージスとアルカロージス及びそれと口腔領域との関係に就いて |
|
大? 二郎
|
|
|
|
30.Silikat zementの唾液滲透度に関する実験的研究 |
|
寺田 忠道
|
|
|
31.歯性急性化膿性顎骨骨髓炎ノ経過ニ関スル觀察 |
|
髙見 十一
|
|
|
32.護謨牀用陶歯(主としてバイオ陶歯)を應用せる鋳造單純継續歯の調製法とその顕微鏡的觀察(主として銀パラジウム合金A・Pに依る) |
|
脇田 進
|
|
|
33.愛知縣七宝村ニ発生セル所謂斑状歯トソノ家族的関係ニ就テ |
|
宮田 昌司
|
|
|
34.銀合金ニ就イテ特ニ銀用合金並ニ鑞ノ熔融温度ニ就テ |
|
小林 和夫
|
|
|
|
36.Exostoseを有する患者の咬合状態に就て |
|
山田 祿郎
|
|
|
37.奉天市某工場に於ける満人労働者歯牙の研究 |
|
百束 尚彦
|
|
|
|
|
40.「ヴイタミン」ト口腔軟部組織トノ関係ニ就イテ |
|
門脇 淨児
|
|
|
41.昭和十五年度東京歯科医学専門学校口腔外科学教室臨牀ヲ訪レタル下顎智歯周囲炎、顎骨々膜炎、顎骨々髓炎、蜂?織炎及ビ顎下淋巴腺炎ノ統計的觀察 |
|
細田 晴行
|
|
|
|
43.有牀義歯に於ける咬合壓に対する考察 |
|
伊藤 悦郎
|
|
|
|
45.象牙質の神経分布に関する研究の綜説 |
|
秋元 企三男
|
|
|
46.母體ノ疾患、殊ニ慢性疾患が胎児ノ歯牙発育ニ及ボス影響ニ関スル研究ノ綜説 |
|
榎本 吾一
|
|
|
47.銀合金に就て特に鋳造合金の熔融温度並に熔剤に就て (銀合金の熔融温度并ニ熔剤に就て) |
|
頼光 煥
|
|
|
|
|
|
51.内地人児童と内地居住朝鮮児童の歯齦炎に関する比較的統計的研究に就て |
|
中村 久
|
|
|
52.矯正歯科學上より見たる補綴并に歯槽膿漏に就て |
|
伊能 宏
|
|
|
|
54.下顎智歯抜去後の出血に関する臨牀的所見 |
|
廣瀬 善一
|
|
|
|
|
57.組織殊ニ歯牙組織ノ染色ニ関スル理論ノ綜説 |
|
田口 芳治
|
|
|
58.口腔衛生學上より觀たる第二乳臼歯及六才臼歯の重要性に就て |
|
国島 義郎
|
|
|
|
|
|
|
63.國民學校児童ニ於ケル捻轉歯ノ統計的觀察 |
|
田中 修
|
|
|
64.所謂歯槽膿漏に於けるパラフィン壓迫法の経過の一例 |
|
鈴木 一志
|
|
|
65.正常ナル歯髓組織ニ認メラレル年齢的変化 |
|
蒲 宣雄
|
|
|
66.東歯外科を訪問せる顎骨々析患者の原因に就て |
|
鈴木 峯治
|
|
|
|
68.上顎突出ノ顔貎ニ及ボス影響ニ就テ |
|
矢部 久治
|
|
|
69.「ズルフォンアミド」剤トソノ副作用ニツイテ |
|
大原 博
|
|
|
70.歯槽膿漏ニ対スル「ヴィタミン」C剤ノ応用 |
|
兼松 猛
|
|
|
71.青壯年期女性の齲蝕並に歯牙支持組織疾患に就て |
|
畑 晃
|
|
|
72.象牙質知覺過敏症の本態に関する考察 |
|
木村 亮治
|
|
|
73.臼歯部護謨牀用陶歯の低熔合金裏裝と其應用に就て |
|
清水 己喜藏
|
|
|
|
75.兵庫縣下某国民學校學童の歯牙支持組織疾患に関する調査 |
|
瀧 巖
|
|
|
76.歯槽膿漏ト全身疾患トノ関係ニ就テ |
|
大久保 忠則
|
|
|
77.Alcrylsaure-Harzノ分離剤(殊ニ澱粉糊ノ濃度)ニ就テ |
|
髙野 文夫
|
|
|
78.髓腔穿孔に対する療法並に其の治癒機轉に就て |
|
村石 亨
|
|
|
79.VitaminトZahnトノ関係ニ就テ |
|
原田 龍太郎
|
|
|
|
81.文献ニ現レタルSulfonamid剤ノ歯科應用状況ニ就テ |
|
張 春輝
|
|
|
82.北海道、樺太、千島、各アイヌ、及支那人、日本人、日本石器時代人、日本古墳時代人等各人種歯牙ニ於ケル咬耗状態ノ概觀法並ニ総括比較 |
|
山﨑 数男
|
|
|
|
84.健康青年の排尿回数及び其の時間的関係 |
|
伊藤 寛三郎
|
|
|
85.唾液水素イオン濃度ノ移動ノ本態ト唾液P.h.ノ正常値及ビ生理的動搖範囲ニ関スル実験的研究 |
|
石井 和也
|
|
|
|
87.第三大臼歯の萠出時期ニ関スル研究 |
|
矢島 一美
|
|
|
|
89.歯性顎炎ノ病理ニ関スル研究ノ綜説 |
|
平井 政也
|
|
|
90.急性炎症時抜歯と慢性炎症時抜歯との抜歯後に於ける経過の臨牀的観察 |
|
西村 明
|
|
|
91.愛知縣海部郡美和村(農村)ニ於ケル国民学校兒童ノ齲蝕ノ頻度ニ就テ |
|
堀田 克己
|
|
|
|
93.府是製絲、日本レーヨン両會社從業員の齲蝕罹患状況に就て |
|
内山 庄三
|
|
|
|
|
|
97.ヨードホルムの性状と其の歯科的應用に就いて |
|
魚住 清隆
|
|
|
|