|
|
|
|
|
03.顔面頭蓋に対する上顎歯穹の位置的関係に就きて |
|
荻野 利勝
|
|
|
|
05.所謂健康者ニ於ケル口腔内症状ト顎下、?下、頸部淋巴腺ノ腫張状態 |
|
江里口 健二
|
|
|
|
|
08.歯髓摘出後ニ惹起セラルゝ歯根膜炎ニ就テ |
|
西村 完爾
|
|
|
09.「所謂象牙質知覺過敏症」の原因に対する綜合的觀察 |
|
佐藤 健司
|
|
|
10.板橋専賣局ニ於ケル歯科疾患の統計的觀察 (特ニ齲蝕症) |
|
谷 一昌
|
|
|
|
|
102.「パラヂウム」銀Mヲ銀鑞ニテ鑞著シタル場合ノ実験的研究 |
|
古澤 滋
|
|
|
103.日本人の前歯々牙色澤ニ就イテ |
|
髙橋 仁太郎
|
|
|
104.歯科に應用せる寒天の強度測定に就いて |
|
青木 忠
|
|
|
|
106.下顎角部の形態並に下顎角と内斜線間との関係に就ての統計的研究 |
|
土岐 良雄
|
|
|
107.歯石ノ形成機轉に関スル在来諸家ノ見解及歯石ノ定性法ニ就テ |
|
坪田 実
|
|
|
108.社會保険ヨリ見タル歯科診療ニ就テ |
|
守 仁郎
|
|
|
109.唇頬側矯正装置と舌側矯正装置との比較に就て |
|
五十嵐 晃
|
|
|
11.輓近ニ於ケル根管療法ノ趨勢ニ就テ |
|
深澤 義雄
|
|
|
110.所謂歯槽膿漏ノ早期診断ト其ノ療法ニ就テ |
|
佐藤 俊郎
|
|
|
111.歯科臨牀上ヨリ観タル「インレー」鋳造用合金トシテノ「アコライト」ニ就テ |
|
小泉 清治
|
|
|
112.小児学童ニ於ル緑色歯牙沈着物ニ就テ |
|
依田 秀雄
|
|
|
|
114.六歳臼歯ニ発生シタ齲蝕ノ進行ニ関スル一考察 |
|
佐藤 雪雄
|
|
|
115.口角糜爛ト此レニ関係アル眼疾患ニ就テ |
|
浅川 正吾
|
|
|
116.上顎第壱大臼歯ニ於ケル歯髓腔ニ就テ |
|
鈴木 安泰
|
|
|
|
|
119.口唇ニ發現セル所謂ホーダイス氏病並ニソノ發現頻度ニ就イテ |
|
大瀧 出雲
|
|
|
|
|
|
|
123.ズルファニール・アミード剤ノ副作用ニ関スル綜説 |
|
佐々木 学
|
|
|
|
|
|
127.某工場ニ發生セル歯牙酸蝕症ニ就テ |
|
平良 光雄
|
|
|
128.慢性根端性歯根模炎ニ於ルレントゲン学的考察 |
|
柳田 浩司
|
|
|
|
|
130.感染根管處置剤トシテノ「ヨードホルム」糊剤ノ價値ニ就テ |
|
小杉 清
|
|
|
131.非貴金属性歯牙補綴物(特に継續及架工術)ノ口腔ニ及ボス影響ノ臨床學的觀察 |
|
中谷 英三
|
|
|
132.歯髓失活特ニ亜砒酸糊剤ニヨル失活ニ就テ |
|
小野寺 桂吾
|
|
|
|
|
135.口腔粘膜ニ於ケル色素沈着ニ就テ |
|
古屋 富雄
|
|
|
136.Aleukamische Myeloneに関する綜説 並に余の経験せる一例に就て |
|
杉下 健
|
|
|
137.矯正患者ニ於ケル第一大臼歯ニ就テ |
|
村田 美雄
|
|
|
138.「テンポラリーストツピング」(ガツタパーチャ)化学的性質ニ就キテ |
|
肥塚 行藏
|
|
|
|
14.動搖歯ノ固定法ニ就テ 特ニ膿漏歯ノ固定法ニ就テ |
|
津田 之朗
|
|
|
140.歯槽膿漏歯ノ動搖度ト歯齦?ノ深度 特ニ治療前後ニ於ケル両者ノ関係ニ就テ |
|
渡辺 正信
|
|
|
|
142.所謂歯髓失活剤特に「パラフォルムパスタ」に就て |
|
尾木 劉三
|
|
|
|
144.口腔緒器管ノ人類学的観察 特ニ歯牙竝ニ顎骨ノ形態学的考察ニ就テ |
|
伏見 浩
|
|
|
145.下顎智歯周囲炎とその処置についての綜説並びに50例 |
|
塩﨑 省吾
|
|
|
146.同一口腔内に於ける所謂歯槽膿漏の程度につきて |
|
渡辺 正信
|
|
|
15.歯髓処置及び根管治療時に継発する歯根膜炎並に其処置に就いて |
|
豊島 四郎
|
|
|
16.口腔並ニ周囲組織炎ノ軽重ト尿中糖排泄ノ消長ニ就テ |
|
清家 専一
|
|
|
|
18.現在歯科方面ニ應用セラレル歯髓失活剤ニ就イテ |
|
中村 忠
|
|
|
|
20.歯槽膿漏の外科的根治手術法に就て |
|
浜田 豊義
|
|
|
21.乳歯晩期残存の原因並びに其の好発部位及頻度に就て |
|
中山 明
|
|
|
|
23.所謂象牙質知覺過敏症ノ本態及ビ其ノ處置法 |
|
玉島 勇夫
|
|
|
24.所謂象牙質知覺過敏ノ本態ト其ノ處置法ニ就テ |
|
鈴木 隆
|
|
|
|
|
|
28.我ガ郷土ニ於ケル學童ノ齲蝕ノ進行速度ニ就キテ |
|
岡本 大七
|
|
|
29.歯科臨牀に於るレ線主体写真撮映法の技術に就て |
|
栗山 宏夫
|
|
|
|
31.慢性化膿性下顎智歯々芽炎又は瀘胞性歯牙嚢腫と考ふべき興味ある臨牀例に就いて |
|
武井 敏光
|
|
|
32.歯槽膿漏歯ニ於ケル歯齦嚢ノ深サト骨状態ニ就テ |
|
愛知 正晴
|
|
|
33.上顎洞底凹攣ニ関スル綜説並ニ其ノ一臨牀例ニ就テ |
|
髙? 尹
|
|
|
|
35.臺湾福建族に於ける種々なる齲蝕の統計的観察 |
|
鄭 心葉
|
|
|
|
37.歯髓切断の臨牀的並びに実験的研究報告 |
|
岡村 一夫
|
|
|
38.先天性黴毒ニ於ケル歯牙及ビ口腔附近ニ現ハレル症候ニ就テ |
|
磯田 清
|
|
|
|
40.法医學領域ニ於ケル急性毒物中毒ノ口腔内所見ニ就イテ |
|
金子 春雄
|
|
|
41.護謨牀義歯ノ粘膜並ニ組織ニ及ボス影響ニ就テ |
|
安藤 忠之
|
|
|
42.鎮痛剤としてのアンチピリン誘導体に就いて |
|
岩﨑 三千雄
|
|
|
43.台湾南部に於ける住民の生活環境が其の歯牙に及ぼす影響に就て |
|
阮 長成
|
|
|
44.低熔合金Acoliteノ歯科臨牀ニ於ケル應用範囲 |
|
相澤 甲
|
|
|
|
46.臼歯隣接面齲蝕の処置に際して行ふRhein氏及Black氏に依る窩洞形成の長短に就て |
|
久保 哲
|
|
|
47.所謂「歯槽膿漏」の家庭的療法に就て |
|
松田 昊
|
|
|
48.唾石症ニ関スル綜説 (附記.余ノ経験セル一症例ニ就テ) |
|
鳥海 寛
|
|
|
49.矯正歯科學に対するレ線の價値に就て |
|
西尾 眞次
|
|
|
|
51.矯正領域ニ於ケル抜歯問題 殊ニ乳歯抜去ニ就テ |
|
木村 勝彦
|
|
|
52.歯髓處置(所謂歯髓失活法)に関聨して起る歯根膜炎に就て |
|
峰村 力夫
|
|
|
53.農山村小學兒童ニ於ル齲蝕ノ統計的觀察 |
|
牧野 一馬
|
|
|
|
55.歯穹と口蓋との形態及び其の関係に対する生物統計學的研究 |
|
臼井 良夫
|
|
|
56.人類歯牙臼歯咬耗面ノ位置及ビ数ニ就テ |
|
有本 和男
|
|
|
|
58.月経時に於ける口腔粘膜の変化に就て(綜説) |
|
館脇 晴三
|
|
|
59.所謂歯槽膿漏歯に於ける歯牙動搖度と歯齦嚢との関係に就て |
|
徳永 富士雄
|
|
|
60.アゾ色素剤應用ニ関スル輓近ノ趨勢ニ就テ |
|
佐藤 寛
|
|
|
61.所謂「歯槽膿漏」ノ局所的原因竝ニ分布状態ニ就テ |
|
小野寺 清
|
|
|
|
63.顎骨急性化膿性炎症時ニオケル唾液ノPHニ就テ |
|
南部 敬吾
|
|
|
64.レントゲン學レントゲン像ヨリ見タル乳歯残留ト歯牙埋伏並ニ先天性歯牙缺如トノ関係ニ就テ |
|
楊井 益三
|
|
|
|
66.小臼歯咬合面に発現せる異常結節に就て |
|
川嶋 俊一
|
|
|
67.唾液の変化と齲蝕発生に就いて(総説) |
|
田原 史郎
|
|
|
68.人類大臼歯ニ発現セル過剩結節ニ就キ |
|
小出 秀二郎
|
|
|
69.主要根管充?剤の種類とその長短に就て |
|
杉山 正彦
|
|
|
70.上顎前歯に於けるインレー窩洞の種々相に就て |
|
正岡 健夫
|
|
|
|
|
|
|
|
|
77.充?特にInlay應用に対する窩洞の種々相に就て |
|
花岡 利三郎
|
|
|
|
79.女子青壯年期に於ける齲蝕罹患状況 特に妊娠との関係に就て |
|
棟久 正
|
|
|
|
81.駆黴療法中に於ける口腔内の臨床的所見 |
|
髙田 輝雄
|
|
|
|
|
84.化膿性疾患ニ於ケル膿球形態的変化ノ診断学的價値 |
|
髙? 茂樹
|
|
|
|
86.所謂歯槽膿漏ニ於ケル歯石除去ノ價値 |
|
天野 茂男
|
|
|
|
|
89.主として形態学上より見たる人類歯牙の進化に就て |
|
秋馬 勝
|
|
|
90.主として形態學上より見たる人類歯牙の進化に就て |
|
秋馬 勝
|
|
|
91.歯槽膿漏症ノ内科的原因 特ニ内科的療法ニ関スル現今ノ趨勢 |
|
西 正男
|
|
|
92.台湾蕃人アミ族學童ノ口腔所見並ニ齲蝕症ニ就イテ。 |
|
後村 奏吉
|
|
|
|
94.所謂歯槽膿漏症と内科的疾患との関係に就て |
|
柳川 好雄
|
|
|
95.所謂歯槽膿漏症ニ於ケル動搖歯ノ固定ニ就テ (附 固定装置) |
|
鹿毛 俊一
|
|
|
|
97.口腔及ビ附近組織ニ発生スル粘液嚢腫ニ就テ 附-臨牀例 |
|
坂本 豊美
|
|
|
|
|
|
01.間接?法ニ於ケル窩洞ノ変形ニ就テ |
|
横須賀 篤
|
|
|
02.牙關緊急ニ就テ 並ビニ余等ノ考察セル開口度測定器ニ依ル本校学生ノ開口度ノ統計的考察 |
|
戝満 史郎
|
|
|
03.臨床上より観たるインレー鑄造用合金の膨縮及其他ニ、三の性質に就て |
|
城 内壽郎
|
|
|
|
05.顎骨戰傷殊ニ下顎骨々折處置ニ就テ |
|
庵原 義一
|
|
|
06.臨床的竝ニ組織學的ニ観察セル歯髓覆覃法ニ関スル知見補遺 |
|
齊藤 浩
|
|
|
07.チカプニ・アイヌ土人部落學童ノ口腔診査ニ就テ |
|
浅倉 正博
|
|
|
|
09.下顎枝内面に於ける下顎孔の位置に就て |
|
添田 壽一郎
|
|
|
10.ウィプラBの燒還による機的性質の変化に就て |
|
村田 義幸
|
|
|
11.モデリングコムパアウンド印像の変形に就て |
|
梶原 康人
|
|
|
12.所謂Tereasche Ho ckerに就て |
|
上村 年
|
|
|
13.口唇初期硬結ノ綜説及ビ余ノ遭偶セル一臨牀例ニツイテ |
|
林 金柱
|
|
|
|
15.所謂歯槽膿漏ニ於ケル歯齦?ノ深サト歯牙動搖度トノ関係ニ就テ |
|
中村 秀雄
|
|
|
|
|
|
19.文献上ニ現レタルExostose及ビHyperastose及ビSog、Torusノ総合的観並ビニ臨床的統計ニ就イテ |
|
小林 等
|
|
|
|
21.中華民國歯科医業管理ノ過去情形及ビ歯科医師法制定ノ經過ニ就テ |
|
鍾 之琦
|
|
|
|
01.輓近ノ所謂歯槽膿漏療法 主トシテ?炎療法ニ就テ |
|
齊川 登
|
|
|
02.短波及超短波ノ生物学的作用ノ本態ト、ソノ歯科的応用ノ実際ニ就イテ |
|
脇屋 義夫
|
|
|
03.歯牙移動ニ対スル生物學的見地ニ就テ |
|
廣瀬 一男
|
|
|
04.口腔内唾液ノ水素Ion濃度ノ消長ニ関スル(生物的)統計的觀察 |
|
小林 覺一
|
|
|
05.ビタミンB缺仝症特ニ脚気患者ニ見タル口角口腔ノ変化ニ就テ |
|
今井 孝一
|
|
|
06.歯科陶材作業特ニポーセレインヂヤケットクラウン調製法ニ就テ |
|
佐牟田 欣壹
|
|
|
|
08.口腔粘膜疾患殊に潰瘍性口内炎ニ就テ |
|
亀谷 良雄
|
|
|
09.鼻疾患(特ニD呼吸)ノ口蓋ニ及ス影響ニ就テ |
|
松島 正
|
|
|
10.口腔化膿性疾患者ニ於ケル尿中ノ異常成分 特ニ蛋白竝糖排泄ニ関スル研究 |
|
鈴木 鐘一
|
|
|
|
101.所謂歯槽膿漏ノ細菌学ニ関スル研究ノ概念 特ニ外来人ノ業蹟ニ就イテ |
|
土井 国彦
|
|
|
|
|
|
11.口腔粘膜ニ現発セル種々ナル斑点ニ就テ |
|
熊谷 龍雄
|
|
|
12.口腔ニ発生スル?業的疾患ニ関スル研究 |
|
久保 益三
|
|
|
|
|
|
|
|
18.下顎関接骨性應着ニ就キテ(綜論) |
|
堀内 修二
|
|
|
|
20.所謂深殺菌藥ノ細菌ニ対スル態度ニ関スル綜説 |
|
小川 繁樹
|
|
|
21.妊娠ト所謂歯槽膿漏トノ相互的関係ニ就キテ |
|
坪井 邦久
|
|
|
22.過剩歯58例のレントゲン写真に依る統計的観察に就て Rontogenalogische Beobachteengen uber 58 Fallen d Uberzahlige Zahne |
|
兼松 虔一
|
|
|
|
24.矯正手術時ニ於ケル歯牙周圍組織ノ組織學的変化。殊ニ歯根吸牧問題ニ就イテ |
|
佐藤 公壽
|
|
|
|
|
27.甲状腺ト歯牙発育トノ関係 Uber Endwicklung der Zahne und Schilddruse |
|
谷口 豊則
|
|
|
|
29.本邦健康人に於ける赤血球沈降速度の研究に就いて |
|
杉山 秀夫
|
|
|
|
|
32.歯髓切断法の臨床的価値に関する考察 |
|
本間 福三郎
|
|
|
33.歯科口内法レントゲン撮影ニ於ケル等徑法則ノ討檢 |
|
柳沢 旭
|
|
|
34.三叉神經痛アルコール注射療法ニ對スル摠括的批判 |
|
早瀬 紀典
|
|
|
35.歯科領域ニ於ケル出血ト其ノ処置ニ就キテ |
|
藤城 武
|
|
|
|
37.歯齦緑竝に歯根膜の炎症性疾患に於ける臨床上の徴候及び局所療法に就きて |
|
堀 岸郎
|
|
|
38.ヨードホルムを以てする根管充?に就きて |
|
髙橋 誠
|
|
|
|
|
|
|
|
44.根管内ニ於ケル白質ノ發現 殊ニ其發現基地ニ就テ |
|
大木 忠雄
|
|
|
45.所謂歯髓覆罩法と人工象牙質の價値に就て |
|
髙梨 一美
|
|
|
46.根管充填に於ける「ヨードホルム」糊剤の臨牀病理学的観察 |
|
野木 洋助
|
|
|
|
48.義歯床ニ於ケル罅裂ノ原因竝ニ予防法ニ關スル考察 |
|
堀内 正賢
|
|
|
49.維持歯牙ニ加ハル局部義歯ノ維持力ノ輕減ニ就テ。 |
|
田中 文勝
|
|
|
50.歯科領域ニ於ケルヴィタミンCノ意義ニ就テ |
|
黄 西銓
|
|
|
51.人類歯牙琺瑯質の白斑に就いて、主として原因を論ず |
|
五十子 嘉平
|
|
|
52.附属病院ニ於テ適當ト思ハレル時期ニ施術ヲ開始シタル矯正患者ノ結果ニ對スル統計的觀察 |
|
川手 俊明
|
|
|
|
54.歯牙喪失ニ伴フ顆ノ位置的形態學的変化並ニ補綴學上ノ意義 |
|
成田 歳巳
|
|
|
55.白血病ノ臨床的所見及ビ其ノ治療法に関スル研究 |
|
相澤 甲正
|
|
|
|
|
|
|
60.歯槽膿漏ヨリ感染径路取リタルActinonycceseノ一例ニ就テ |
|
竹内 正吾
|
|
|
61.上顎第一小臼歯根管形態ノ再検当 |
|
小木原 英雄
|
|
|
62.歯科補綴材としての金及金合金に就いての枝工的及び化學的觀察 |
|
丸山 孝
|
|
|
|
64.所謂歯槽膿漏痛ノ原因本態ニ関スル余ノ考察竝治療方針に就テ |
|
川崎 茂良
|
|
|
65.石膏の各種練和法に依る氣泡の消長並破碎力に就て |
|
長谷 馨
|
|
|
|
67.根管充?並に綿繊維使用になる根管充?の可否 余の考案せる改良器械ニツ |
|
袖山 正己
|
|
|
68.學生受驗生活ニヨル赤血球沈降速度ノ変化ニ就テノ実驗見 |
|
帆足木 五郎
|
|
|
|
|
71.所謂歯槽膿漏の内因に就いて (附統計) |
|
大塚 温
|
|
|
72.上顎中切歯々間乳頭ト全第一大臼歯遠心部歯槽頂トノ「フランクフルテル平面」ヨリノ距離ニ就テノ一考察 |
|
深山 博
|
|
|
|
74.植物性神経系統乃歯牙竝に唾腺に及ぼす影響に関する綜説 |
|
鈴木 冨邦
|
|
|
75.破裂口蓋補綴法(の進歩発達)について |
|
湯澤 克正
|
|
|
76.蝦蟇腫ニ関スル綜説 特ニ黴毒ト蝦蟇腫トノ因果関係ノ研究 |
|
茶山 信吉
|
|
|
|
|
79.破折セル護謨牀義歯ノ護謨附着修理法ノ優劣に関スル實験的研究 |
|
坂上 遜
|
|
|
80.歯牙移動後に於ける保定法 特に器械的保定法に就て |
|
村井 進
|
|
|
|
|
83.下顎智歯埋伏ニ関スルレントゲン線的研究 |
|
坂元 一夫
|
|
|
|
|
86.歯内歯に就て Uber den Dens in Dente |
|
菊池 武久
|
|
|
|
88.所謂歯槽膿漏ノ補綴學的負擔軽減療法ニ就テ |
|
菊地 貞造
|
|
|
|
|
91.結核ト歯牙疾患トノ関聨ニ就テ(輪状齲蝕ト結核トノ関係ニ就テ) |
|
白鳥 哲三
|
|
|
92.所謂知覚過敏ニ関スル本態綜説ト基處置法に就キテ |
|
津島 邦俊
|
|
|
|
|
|
|
97.所謂正常咬合ニ於ケル上顎歯牙ノ位置的考察 |
|
奥谷 淑雄
|
|
|
98.所謂歯槽膿漏ト全身的諸疾患トノ関係ニ就イテ |
|
森山 繁
|
|
|
|
|
01.金屬インレーニ於ケル埋沒材及埋沒方法ニ就テ |
|
土屋 俊二
|
|
|
|
|
|
05.所謂歯槽膿漏の命名分類並に原因に関する綜説 |
|
澤田 一夫
|
|
|
06.(綜説)悪性腫瘍(癌腫及ビ肉腫)患者血液ノ理化学的性状ノ変化ニ就イテ |
|
藤島 四郎
|
|
|
07.根管充?剤特ニ感染根管ニ於ケルフォルムアルデヒード合剤に就テ |
|
小山 一
|
|
|
|
09.所謂歯槽膿漏症の局所的療法の趨勢に就て |
|
吉武 觀八郎
|
|
|
|
|
101.歯髓亜砒酸失活無効時の原因的考察 |
|
木下 義彦
|
|
|
|
|
104.口腔ノ急性化膿性疾患ニ於ケル局所ト全身トノ血液像ノ比較 |
|
大村 光晴
|
|
|
105.次亜硫酸曹達ヲ以テスル蒸和ゴムノ石膏ノ除去ニ就イテ |
|
保尾 五郎
|
|
|
|
|
108.現在使用スル数種ノ根管充?材ニ就テ |
|
園? 豊
|
|
|
109.歯牙硬組織ノ修復機轉ト其ノ臨床所見ニ就テ |
|
三浦 清
|
|
|
11.歯科領域ニ於ケルレントゲン線ノ災害及ビ災害豫防ニ就テ |
|
松森 正義
|
|
|
110.ViAaminDト歯牙発育トノ関係ニ就テ |
|
宮島 照夫
|
|
|
111.褥瘡性瘍の實験的研究 特に其の成生原因に就て |
|
笹本 正次郎
|
|
|
|
113.天然色写眞の歯科的應用 主に顕微鏡写眞的應用 |
|
金子 隆
|
|
|
114.蒸和怯に依るゴールドダストラバーとクラスプとの接著力に関する研究 |
|
坪谷 金信
|
|
|
115.吾が郷土ニ於ケル小學兒童ノ齲蝕ノ統計ト土人兒童ト内地人兒童トノ統計的比較 |
|
守屋 加久治
|
|
|
116.歯科用石膏ノ研究 不純金ノ精煉法 |
|
田中 三郎
|
|
|
117.余の考察せるPorcelain Zacket Cvounの調製方法に就て |
|
森 文雄
|
|
|
118.ビタミン欠乏ニ依ル歯牙ノ影響ニ就テ |
|
楊 長秀
|
|
|
|
12.埋伏歯のレントゲン診断に就て (附)殊に上顎前歯部埋伏歯のレントゲン立体寫眞檢査に就て |
|
桑原 功
|
|
|
120.歯髓處置殊に歯髓除去的處置並びに根管充?材に就いて |
|
指宿 貞彦
|
|
|
|
122.所謂生物學的歯髓切断術Vital pulpa-Amptationニ於ケル歯髓ノ能度ニ就テ |
|
池田 三吉
|
|
|
|
124.歯牙ノ異常殊ニ構造ノ異常ニ就テ |
|
副島 範治
|
|
|
|
126.歯科用陶材の組成収縮並びに其の硬度に関する研究總説 |
|
深澤 正雄
|
|
|
127.顎骨炎症ト所謂靜脉炎トノ関係ニ就テ |
|
永井 正弘
|
|
|
|
129.根管清掃剤トシテノAutifovuinノ價値並ニChlovanuirトノ比較 |
|
伊藤 正
|
|
|
13.月経時ニ於ケル口腔粘膜及歯牙ニ起ル変化ニ関スル研究ノ綜説 |
|
井原 泰次
|
|
|
|
|
132.化膿性炎ニ於ケル好中性多核白血球ニ就イテ |
|
飯沼 正四郎
|
|
|
|
134.アルマイト牀ト他金属トノ比較及、附図 |
|
竹内 光春
|
|
|
|
136.歯科用代用合金ノ唾液ニヨル腐蝕及ビ其ノ実驗的研究ニ就イテ |
|
石原 義亮
|
|
|
|
138.歯科医治ニ於ケル光線療法ト其ノ應用ニ就キテ |
|
佐々木 節郎
|
|
|
|
14.金屬インレイ及ビ予ノ?原型採得法ニ就テ |
|
須田 爲紀
|
|
|
|
141.局所麻醉藥ノ種類及ビ其ノ價値 |
|
水野 浩一郎
|
|
|
|
143.満州国吉林国立医院歯科銃創患者ノ觀査ニ就テ |
|
張 維毓
|
|
|
|
|
|
147.歯科Pontgen治療の輓近の趨勢に就きて |
|
原 辰巳
|
|
|
|
|
15.X線像ニ依ル下顎智歯ノ萠出方向並ニ其ノ統計學的觀察 |
|
佐藤 武正
|
|
|
150.Experimental Study in Strength of Porcelain under Spatulate and Vibrate Filling Method. |
|
Fukasawa Masao
|
|
|
|
17.邦人上顎前歯ノZahnFarbeニ就テ |
|
饗庭 格太郎
|
|
|
|
|
20.豫防歯科医學領域ニオケル「カルシウム」ノ應用ノ價値ニ就テ |
|
長坂 健一
|
|
|
|
22.輓近ノ歯科領域ニ於ケル短波療法ノ趨勢 |
|
山本 敏彦
|
|
|
23.口腔粘膜に発現する潰瘍の診断に就て |
|
田鳥 菖三
|
|
|
24.白血病ニ於ケル白血球ノ変化並ビニ病理解部的所見ニ関スル綜説 |
|
中山 順弘
|
|
|
|
26.中華民国ニ於ケル歯科医學ノ発達ニ就テ |
|
劉 満頁章
|
|
|
27.下口唇々紅縁ニ表ワルル先天性唾液瘻ニ就イテ |
|
田川 明知
|
|
|
28.動物歯牙ニ及ボスカルシウムノ作用ニ関スル実驗的研究 |
|
傅 瀛岳
|
|
|
29.歯髓切断法臨牀的價價値及使用スル藥剤ノ種類ニ就テ |
|
小島 喜久次
|
|
|
30.歯科臨牀上必要なる局所麻醉に就て |
|
川口 正雄
|
|
|
|
|
|
34.歯科ニ應用スル臓器製止血剤ノニ、三、ニ就テ |
|
奥原 昌徳
|
|
|
35.頬部及顎周圍に来れる歯性「アクチノミコーゼ」に就て (uber die Wangen und Perimaxillaremandibulare Aktinomykose odontogenen ursprung) |
|
松本 健
|
|
|
|
37.Sog Sequestuireade Zahu Beinentzundung naih Tasflニ就テ |
|
安田 盛松
|
|
|
|
|
|
41.永久歯慢性根端性歯牙支持組織炎ノ好発部位ニ関スル「レントゲン」統計學的觀察 |
|
清水 陽
|
|
|
|
43.先天黴毒に由来する歯牙異常に就いて |
|
成石 舜
|
|
|
|
45.法医學上ヨリ見タル歯科医学殊ニ就テ |
|
新 正夫
|
|
|
|
|
|
49.小兒に於ける実際的予防歯科學に就て |
|
永井 銀三郎
|
|
|
50.所謂外傷性咬合ト歯槽膿漏トノ関係ニ就イテ、及附図 |
|
豊田 良介
|
|
|
51.所謂外傷性咬合ト歯槽膿漏トノ関係ニ就テ (参考附図) |
|
豊田 良介
|
|
|
|
53.所謂歯槽膿漏ノ細菌學的研究ニ関スル綜説 |
|
伊奈 敏生
|
|
|
54.口腔内使用異種金属間の電位差に関する考察 |
|
大畑 憲太郎
|
|
|
55.歯架工義歯「有釘方面銀支白」ニ於ケル「コーア」採得、一考索 |
|
河原 三男
|
|
|
56.ヴィタミンDノ家兎並ニラッテノ硬組織殊ニ歯牙ニ及ボス影響ニ関スル実験的研究 |
|
佐藤 清志
|
|
|
57.矯正用各種金属彈力線彈性ニ就テノ実驗的研究 |
|
中尾 一彦
|
|
|
|
59.上下顎有歯全顎用「トレー」及ビ下顎前歯用「トレー」ニ就テ |
|
後藤 正次
|
|
|
60.血小板ノ数量的並ニ型態的変動ニ関シテ |
|
宮本 行男
|
|
|
|
62.所謂歯槽膿漏の発生に対する考察 特に局所的原因に就て |
|
森田 博道
|
|
|
63.根管充?材選擇ノ要件 Badingungen der Wahlen der Tullungs materialien Zahnururyll Kanalen |
|
坂井 明
|
|
|
64.Vitamin-C缺之症ニ於ケル歯牙並ニ周圍組織ノ病理組織學的変化ニ就テ |
|
山﨑 浩重
|
|
|
|
|
67.實驗的「Avitaminose」ニ於ケル口腔ノ変化 特ニ「ヴイタミン」B2ニ就テ |
|
北村 尚信
|
|
|
68.口蓋破裂處置ニ関スル余ノ見解 |
|
榊原 悠紀田郎
|
|
|
69.臼歯頬面ニ発現スル附加結節ニ就テ |
|
杉田 英三
|
|
|
|
71.矯正歯科學上より見たる永久歯列不正の原因 特に乳歯との関係に就て |
|
磯貝 進
|
|
|
|
73.先天性黴毒に於ける歯牙畸形とその意義に就いて |
|
山田 耕助
|
|
|
|
75.体腔「レントゲン」管に依る「レントゲン」近接照射法の概要 |
|
相田 孝信
|
|
|
76.打?乃加はりたる方向に依る下顎骨骨折乃部位的関係 |
|
岩田 彰
|
|
|
77.唾液ニヨル血液型決定ニ関スル綜説 |
|
三浦 保秀
|
|
|
|
|
|
|
82.本邦人乳歯(中切歯)歯冠近遠心徑の統計學的觀察 |
|
岩永 行正
|
|
|
|
|
85.Rivanol並にRimaonに関する諸家の實驗成績と歯科臨床に於ける治療的價値に就て |
|
長谷川 敏郎
|
|
|
86.亜砒酸使用後ニ於ケル歯髓臨牀上ヨリノ総合的考察 |
|
伊藤 吉藏
|
|
|
87.「所謂歯槽膿漏ト齲蝕トノ関係ニ就テ特ニ原因的觀察」 |
|
玉置 正知
|
|
|
|
|
|
91.我が陸海軍に於ける歯科診療の現況と所謂歯科軍医制度に就いて |
|
松本 忠夫
|
|
|
92.臨床上より見タル歯髓療法操作ニ因ル創傷並ニ其ノ治癒機転ニ就テ |
|
黄 群華
|
|
|
93.歯根曩腫摘出手術創ノ治癒機轉ニ就テ |
|
安増 浩平
|
|
|
94.上顎竇根治手術後性頬部嚢腫ニ関スル綜説 |
|
湯澤 正興
|
|
|
|
96.歯科領域ニ於ケル三又神?痛及三又神?痛様疼痛ニ就テ |
|
柘植 三郎
|
|
|
|
98.ヴイタミン缺乏症殊ニD缺乏症ノ硬組織ニ與ヘル変化ニ就テ |
|
矢野 浩
|
|
|
99.歯科領域ニ於ケる傅達麻酔法ニ就テ |
|
岡本 吉生
|
|
|
|
01.所謂「ヂアステーマ」に就て 附 所謂「ヂアステーマ」の發現頻度に對する統計的觀察 |
|
加藤 倉三
|
|
|
02.日本人成人下顎骨ノ頭乳ノ開口方向並ニ下顎第二小臼歯トノ距離ニ関スル統計的考察 |
|
髙橋 敬文
|
|
|
|
|
05.癒合歯(雙生歯)及其一臨牀例ニ就テ |
|
矢嶋 和重
|
|
|
|
|
08.同一情況ノモトニ於ケル蒸和法ニヨリ種々ナル牀用褐色護謨ノ所謂蜂?状形成ノ程度比較研究 |
|
大橋 義介
|
|
|
09.丁式架工歯応用ニ依ル架工義歯調装法ニ就テ |
|
五川 勇
|
|
|
|
11.Actinomycoseノ好発部位並ビニ年令的頻度に関スル研究 |
|
福田 寿男
|
|
|
|
|
14.正聽者の歯牙よりする音の所謂骨伝導に関する研究 |
|
藤原 隆藏
|
|
|
15.上顎犬歯が第一小臼歯ノ後方ニ異常位発生セルHeteratopieノ三例ニ附イテ |
|
梶山 登
|
|
|
16.歯性急性口蓋扁桃腺周囲炎及同膿瘍に就て peritonsillitis und peritosillarer Abozess acuta Odontogenen Ursqrienges. |
|
川村 泰造
|
|
|
|
18.歯科領域に於ける消毒に関する最近の趨勢 |
|
平野 拓造(54)、渡邊 政男(61)
|
|
|
|
20.矯正学上ヨリ見タル六才臼歯ノ重要性 |
|
楊 達寛
|
|
|
21.余等ノ咬合及ビ歯列穹ニ於ケル一考察(pont指数の再検討) |
|
浅野 武男(58)、鈴木 政敏(66)
|
|
|
22.上顎歯列穹に於ける中切歯の位置について |
|
浅岡 与一郎
|
|
|
23.「アコライト」の補綴学的応用及其の新らしき一臨床例に就いて |
|
佐藤 一郎
|
|
|
|
25.下顎骨に現はれたる日満人種間の種族差に就て |
|
辻 光孝、野村 孝
|
|
|
26.東京府三宅島に於ける学童口腔研究 |
|
小菅 弘一
|
|
|
27.蜂窩織炎性「アンギナ」特にルドウヒ氏「アンギナ」に就て |
|
中西 武
|
|
|
|
|
30.台湾人の食物と歯牙齲蝕との関係に就いて |
|
王 冠烈
|
|
|
31.舌癌並に舌の圧迫性潰瘍の外科臨牀的觀察 |
|
穂積 敏夫
|
|
|
|
|
34.矯正歯科医学上の問題としてのAdenoid Vegetationに就いて |
|
髙橋 作
|
|
|
35.?原型の調製より鋳造まで On the methods of the preparing wax patterns, and subesgeunt steps in the casting prosess of perfect gold inlays. |
|
夫馬 嘉男
|
|
|
36.年令的に見たる六才臼歯の齲蝕に就て |
|
久野 明
|
|
|
|
38.歯科臨牀応用万能ナル「エビパンナトリウム」ニヨル静脈内全身麻酔法ニ就テ |
|
田村 隆
|
|
|
|
40.「モデリングカンパウンド」並に蜜蝋ニ依ル分離印像の一方法に就テ |
|
小波 英夫
|
|
|
|
42.歯科領域より見たる所謂血液アチドージスに就て |
|
大西 正久
|
|
|
43.含嗽剤の実験的研究 Experimentelle Unlerouchiing des Gurgeluassers. |
|
玉澤 英次
|
|
|
|
45.「ヴィタミン」缺乏症と歯牙との相互的関係に就きての一般的考察 |
|
栗原 正三
|
|
|
|
|
|
49.下顎智歯々髓炎ヨリ起レル顎関節痛ノ一治癒例 |
|
國宗 康
|
|
|
|
51.田舎臨牀医過去一ヶ年間ニ於ケル患者数及歯牙疾患ノ状況ヲ顧テ |
|
斉藤 秋次郎
|
|
|
|
53.急性顎骨炎症ト間違ヒ易キ所謂急性放線状菌症ト其ノ一例に就テ |
|
舟山 正二
|
|
|
54.根管充填材品の歯牙及其の支持組織に及す影響に付いて |
|
中野 進
|
|
|
|
|
57.歯槽膿漏ノ臨床的所見及ビ全身疾患トノ相互関係ニ就テ |
|
上原 正雄
|
|
|
58.臨床上ヨリ見タル歯髓炎ト疼痛トノ関係ニ就テ |
|
遠藤 守一
|
|
|
59.根管ノ處置特ニ「トリオヂンクパスター」糊剤ヲ以テスル根管充?法ニ就テ |
|
宮本 堯昭
|
|
|
|
|
|
|
02.新局所麻酔剤「ヌペルカインチバ」並にその歯科領域に於ける臨床的応用に就て |
|
伊藤 勇造
|
|
|
03.本郷区大和郷幼稚園に於ける口腔検査成績についての考察 |
|
大沢 三武郎
|
|
|
|
05.顎骨に発生する「エキゾストーゼ」並ビに「ヒーペルオストーゼ」に就て |
|
佐々木 三知夫
|
|
|
06.下顎左側犬歯残根ニ起因セル珍ラシキ?痿ノ一例 |
|
田村 昌敏
|
|
|
07.学校歯科衛生殊に歯牙齲蝕予防法について |
|
大石 修一
|
|
|
08.Uber die Sogenannte - mundhohlentnperkulose 所謂口腔結核に就いて |
|
脇屋 和夫
|
|
|
|
|
11.口腔疾患特に歯槽膿漏ト全身疾患トノ関係 |
|
岩沼 至
|
|
|
12.歯牙疾患と全身疾患 特に歯牙中心感染について |
|
広田 一夫
|
|
|
13.薬理学的病学的より余の考案する理想的根管充填材 |
|
戸田 幸一
|
|
|
14.アマルガム合金の調査並びに余等の実験的報告 |
|
今井 一郎
|
|
|
15.慢性化膿性下顎智歯周囲炎ニ継発セル急性化膿性下顎骨々膜炎ニ就テ |
|
山田 有勝
|
|
|
16.アマルガム合金の調査並びに余等の実験的報告 |
|
今福 晴夫
|
|
|
|
18.下顎智歯の退化的傾向と所謂智歯難生の問題に関する総括的考察 |
|
西山 二三雄
|
|
|
19.学校歯科衛生の現状と施設について |
|
塩田 義臣
|
|
|
|
21.アマルガム合金の調査並びに余等の実験的報告 |
|
島宗 輝雄
|
|
|
|
23.口蓋ニ生ズル先天的並ニ後天的欠損及ビ其ノ療法ニ就て |
|
清水 保次
|
|
|
24.歯科領域に於ける全身麻醉としての「クロールエチール」法に対する我が歯科医師の態度 |
|
辻本 武久
|
|
|
25.歯性急性口葢扁桃腺周囲炎及同膿瘍ニ就テ智歯抜去後ニ来ル本症ノ一治験例 |
|
北 正朋
|
|
|
26.燐酸「セメント」煉合法ノソノ硬化時間酸度並ビニ耐圧力ニ及ボス影響ニ就イテ |
|
市川 潔
|
|
|
27.内地人及朝鮮人学童の常食と歯牙齲蝕との関係の考察 |
|
松井 正三
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37.「エプーリス」ノ本態並ニ病理ニ関スル綜説 |
|
粟原 可敏
|
|
|
38.疼痛就中三叉神経痛ノ一般的療法ニ付キテ |
|
池田 昇
|
|
|
39.一般医学雑誌に記載セラレタル口腔外科領域疾患 |
|
楫野 文吉
|
|
|
40.統計上より見た学童の第一大臼歯齲蝕罹患率について |
|
吉永 鴻
|
|
|
41.臨床上遭遇セルサルヴルサン中毒ノ一例ニ就テ |
|
河野 平八郎
|
|
|
|
43.歯性慢性化膿性下顎骨々髓炎の経過中外聴道へ穿孔を来せし一例について |
|
渡辺 要吉
|
|
|
44.繋帯異常 Frenulunr anomale |
|
椋棒 薫
|
|
|
45.下顎智歯周囲炎ニ由来シ死ノ転桟ヲ取レル口腔底蜂?織炎ノ一例ニ就テ |
|
市川 宗光
|
|
|
|
|
|
49.癩菌の歯牙並に周囲組織に及ぼす影響について |
|
榎本 止義
|
|
|
|
|
|
53.齲蝕の内因一主養素過重摂取・・・特に含水炭素・・・の歯牙に及ぼす影響に関する諸氏の業績紹介 |
|
佐藤 正寿
|
|
|
|
55.続発性口腔粘膜症状の診断学的価値 |
|
松本 正一
|
|
|
56.歯科領域に於ケル化学的局所麻酔法及び其術式に就いて |
|
高橋 正武
|
|
|
|
58.不正咬合の原因論 (Etiology of Malocclusion) |
|
鎌田 隆
|
|
|
|
|
|
|
63.歯科に於ける局所麻酔 「特に伝達麻酔」について |
|
高市 章
|
|
|
64.急性下顎智歯周囲炎とその継発諸症に付て |
|
宿澤 直?
|
|
|
|
66.歯科領域に於ける伝達麻酔法について |
|
後藤 稜
|
|
|
|
68.口腔殊に歯齦に発現する肉眼的症候を基礎としての内科的疾患の予知に就て |
|
文屋 一郎
|
|
|
69.余の調査せる血液型と齲蝕頻度の統計学的観察 |
|
一戸 正二
|
|
|
|
01.口腔粘膜丹毒並ビニソノ一般療法ニツイテ |
|
眞下 泰司
|
|
|
02.口腔外科領域に於ける諸種炎症性疾患々者唾液の水素イオン濃度に就て |
|
安保 正憲
|
|
|
|
04.所謂歯槽膿漏症の治療に用いられる現行のスケーラーについて |
|
野田 泉
|
|
|
05.歯牙と眼との疾病的関係 -特に歯牙疾患に続発せる眼窩骨膜炎並びに眼窩蜂?織炎に就て及其牀例六例に就て |
|
八太 良彦
|
|
|
06.歯性急性口蓋扁桃腺周囲炎及び同膿瘍に就て |
|
田村 元
|
|
|
07.口腔外科に於ける打診と聴診及び余の歯科用聴診器に就て |
|
久保田 敏夫
|
|
|
08.歯牙破折殊に野球用用球に依る前部歯牙破折並に其の臨床例に就て |
|
萩野 利彦
|
|
|
|
|
11.臨床上より見たる所謂歯根膜炎に就いて |
|
浅井 寿一
|
|
|
12.日本石器時代人の抜歯風習ありしことに就て |
|
羽田野 義彦
|
|
|
13.口腔外科領域に於ける諸種炎症性疾患々者唾液の水素イオン濃度に就て |
|
朝浪 惣一
|
|
|
14.歯髓失活の輓近に於ける趨勢の綜合的観察 |
|
糸永 昌泰
|
|
|
15.口腔領域に於ける放線状菌病の綜合的観察 |
|
松﨑 孝造
|
|
|
|
|
18.外科手術に於ける麻醉 特に肩所麻醉の領域に就いて |
|
赤澤 実
|
|
|
|
20.妊娠時に於けるカルチウム代謝に就いて |
|
西川 良夫
|
|
|
|
|
|
|
25.女性の口腔歯牙疾患に考慮さるべき妊娠期の諸変化に就いて |
|
田苗 正臣
|
|
|
26.抜歯の際術者の遭遇する不快事項と処置及び予防法 |
|
田中 憲司
|
|
|
27.歯科医学の沿革及社会的地位についての考察 |
|
境 正治
|
|
|
28.口腔外科領域に於ける諸種炎症性疾患々者唾液の水素イオン濃度に就て |
|
田中 正一
|
|
|
29.Adeneide Vegetationに依る咀嚼器官の不正に就て |
|
高木 圭二郎
|
|
|
|
|
32.所謂下顎智歯周囲炎(智歯難生)と其の継発症に就いて |
|
安斉 積
|
|
|
|
|
35.所謂歯槽膿漏に関する原因及び本態を論じ竝びに其療法の二、三に就て |
|
新宅 英雄
|
|
|
|
37.石膏印像採得法並び其鑿溝法に就いて |
|
彦坂 政之助
|
|
|
38.陶歯前装継続歯調製に関する考案に就いて |
|
守美 房敏
|
|
|
|
|
|
42.「アマルガム」充填及び「アマルガム」充填失敗ノ統計的考察ニ就テ |
|
滝澤 力
|
|
|
43.学童歯牙に関する調査の概括的報告 |
|
福島 一文
|
|
|
|
|
|
|
|
05.口腔結核の一臨床例に就いて Uben Ein der Mundhoklen Tuberkulose |
|
松尾 利正
|
|
|
|
07.顎骨々髓炎に就て及び上顎骨骨髓炎に因する眼窩蜂窩織炎の臨床例に就て |
|
永田 仁
|
|
|
08.野上式金冠嚼面壓印陰陽型調製法 |
|
野上 栄次郎
|
|
|
|
01.歯髓疾患の診断療法並に所謂歯髓腔の処置の一般的概念 |
|
山本 四郎
|
|
|
02.歯牙疾患ト眼疾患トノ関係 殊ニ眼窩蜂?組炎ニ就テ |
|
今田 忠義
|
|
|
03.・食塩ノ口腔軟組織ニ及ボス影響 ・顎下淋巴腺炎ニ就キテ |
|
今西 立寛
|
|
|
04.歯性眼球突出症に就て 注:参考論文=亜比酸失活により偶発せる下顎骨限局性骨疽に就きて |
|
小梨 昌
|
|
|
|
|
|
08.根管療法ニ使用スル薬物ノ組織ニ及ボス影響 |
|
古屋 武
|
|
|
09.「アスコルビン」酸ニ関スル現況並ビニ其ノ口内炎治療ニ対スル応用ニ就イテ |
|
福田 寿男
|
|
|
|
11.緩衝性ノボカイン注射液ノ麻酔時間ニ就テ |
|
伊藤 愛二、佐牟田欣壺、柳澤 旭
|
|
|
12.紫外線照射免疫体産生ニ及ボス影響ニ就テ |
|
中澤 尚
|
|
|
|
14.小学児童ニ於ケル歯牙咀嚼力ト身体発育トニ対スル鑑察 |
|
松岡 辰男
|
|
|
|
01.敗血症に於ける赤血球ならびに血小板に関する研究 |
|
西堀 一夫
|
|