|
|
|
01.台湾、モンゴル、インドネシアおよび日本の歯科保健医療制度と4か国歯学部学生の保健行動に関する比較研究 |
|
松浦 葵(衛生学)
|
|
|
02.Investigation of the antimicrobial activity of Bilberry (Vaccinium myrtillus L.) extract against periodontopathic bacteria |
|
佐藤 祐太郎(微生物学)
|
|
|
03.重度の齲蝕を有する小児の口腔内細菌叢 について |
|
大西 眞実(小児歯科学)
|
|
|
04.マウス抜歯窩の治癒に関する研究―乾燥状態及び湿潤状態における検索― |
|
松下 文香(臨床検査病理学)
|
|
|
05.矯正歯科治療における骨粗鬆治療薬が歯の移動に及ぼす短期的影響について |
|
薄場 はるか(歯科矯正学)
|
|
|
06.嗜好品飲料による一日フッ化物摂取量リスク評価 |
|
岡 沙里(衛生学)
|
|
|
07.Communicating branch of the mental nerve and facial nerve |
|
日尾 清太郎(解剖学)
|
|
|
08.口腔蛍光観察装置を利用した口腔粘膜疾患の客観的評価方法 |
|
石川 早妃、千葉 紗央里(口腔顎顔面外科学)
|
|
|
09.マウスガード材料の相違が衝撃吸収能に及ぼす影響 |
|
佐藤 彩夏、山本 大聖、脇田 一郎(スポーツ歯学)
|
|
|
10.フェイスガード材料の衝撃吸収能について |
|
富山 葵弓、平井 研吾、茂木 将(スポーツ歯学)
|
|
|
|
01.Estimation of Daily Fluoride Intake of Infants Using the Microdiffusion Method |
|
柳田 陵介(衛生学)
|
|
|
02.歯科の視点から捉えた、地域包括ケアシステムにおける多職種連携の現状分析 |
|
細谷 正利(衛生学)
|
|
|
03.Treponema denticolaはToll like receptor 2 シグナルを抑制する |
|
安藤 雄太郎(微生物学)
|
|
|
04.歯牙移植における歯根膜組織の生着に関する研究 |
|
徳山 彰秀(臨床検査病理学)
|
|
|
05.口腔粘膜蛍光観察の病理組織学的検証 -E-cadherin と 蛍光観察原理の関連について- |
|
中里 伊吹、森 瑞貴(口腔病態外科学)
|
|
|
06.ヒトホジキンリンパ腫モデルマウスの作製 |
|
橋本 菜央、髙橋 由子(臨床検査病理学)
|
|
|
07.顎下腺と舌下腺を摘出したラットにおける創傷治癒~特に牛乳の影響~ |
|
山本 圭(臨床検査病理学)
|
|
|
08.象牙芽細胞における機械刺激感受性TRPV4チャネルとpiezo1チャネルの機能発現検索 |
|
浅野 一磨(生理学)
|
|
|
09.口腔扁平苔癬における制御性T細胞の存在に関する研究―T細胞の浸潤が認められる扁平上皮癌との比較― |
|
山田 玲菜(臨床検査病理学)
|
|
|
10.顎矯正手術におけるデジタルファブリケイテッド・スプリントの応用―術前情報の取得手段、及び設計による比較― |
|
佐藤 緑、塚田 裕樹、藤川 秋(口腔顎顔面外科学)
|
|
|
11.Treponema denticolaのTDE _0 259が抗菌 剤感受性に及ぼす影響 |
|
相磯 友里(微生物学)
|
|
|
|
01.マウスガードの各種加衝物に対する効果(作用時間よりの検討) |
|
阿南 康太、吉田 明史、渡邉 圭亮(スポーツ歯学)
|
|
|
02.象牙芽細胞におけるNeurokinin2受容体の発現 |
|
松浦 信幸(生理学)
|
|
|
|
01.高二酸化炭素血症時の筋血流量減少に対する星状神経節ブロックの効果 |
|
小池 将人、齋藤 菜月(歯科麻酔学)
|
|
|
02.象牙芽細胞における酸感受性膜タンパク質の機能発現 |
|
倉澤 馨(生理学)
|
|
|
03.上顎正中過剰埋伏歯の三次元的位置の検討 |
|
太田 大聖(小児歯科学)
|
|
|
04.フェンシングにおける咬筋筋活動の発現 |
|
加藤 栄助、阪上 隆洋、瀧上 裕(スポーツ歯学)
|
|
|
05.ラグビー選手におけるマウスガードの装着が咬合力に及ぼす影響 |
|
荻原 光博(スポーツ歯学)
|
|
|
|
01.象牙芽細胞におけるtransient receptor potential melastatin subfamily member 8チャネルの発現の検索 |
|
高橋 史子(生理学)
|
|
|
02.歯周組織の耐衝撃性にマウスガードが及ぼす影響 |
|
木村 峻輔、本多 佑名、松崎 勇佑(スポーツ歯学)
|
|
|
03.Effect of PHP Sheet against Oral Dryness in Diabetes Mellitus |
|
滝沢 友里香(薬理学)
|
|
|
04.高齢者における輪状披裂関節の滑膜組織形態?輪状甲状関節との組織学的な比較? |
|
宇田川 詩織(解剖学)
|
|
|
05.マウスガードが咬合力に与える影響 |
|
小澤 悠、手束 俊介(スポーツ歯学)
|
|
|
06.Generation of Disease Specific Human induced Pluripotent Stem cells Derived from a Cleidocranial Dysplasia Patient |
|
長谷川 祥(生化学)
|
|
|
|
01.Growth Factors were differentially regulated during osteogenesis in mouse induced pluripotent stem cells. |
|
飯島 典子、井上 高暢、釘宮 嘉浩(生化学)
|
|
|
02.マウスiPS細胞を用いた骨芽細胞分化への誘導 |
|
釘宮 嘉浩、飯島 典子、井上 高暢(生化学)
|
|
|
03.筋圧形成時にモデリングコンパウンドへ加わる機能圧に関する検討 |
|
釘宮 嘉浩(有床義歯補綴学)
|
|
|
04.The mRNA Change of AQP5 in Salivary Glands in Diabetes Mellitus |
|
朝波 圭貴(薬理学)
|
|
|
05.BMP-2を用いた骨芽細胞分化への誘導 |
|
井上 高暢、釘宮 嘉浩、飯島 典子(生化学)
|
|
|
06.マウスガードの良否が装着感におよぼす影響 |
|
岡澤 亮平、井上 高暢、松本 啓嗣(スポーツ歯学)
|
|
|
|
01.Expression of AQP5, Beta-defensin-1, and Cystatin C mRNA after PHP Sheets administration |
|
新井 敬(薬理学)
|
|
|
02.Anatomical study on the positional relationship between the subclavian artery and pulmonary apex |
|
梨 正典(解剖学)
|
|
|
|
|
05.Effects of the Sheet contained Protamine Hydrolysate Peptide (PHP Sheet)against Radiation Mucositis |
|
久保寺 理人(薬理学)
|
|
|
|
|
08.Store-operated Ca2+ channels in human odontoblasts |
|
鹿野 哲生(生理学)
|
|
|
|
01.Eugenolによる鎮痛・鎮静作用-Eugenolは象牙芽細胞のTRPV1チャネルに作用する- |
|
田中 らいら(生理学)
|
|
|
02.Methamphetamine-withdrawal stress activated steroid biosynthesis via the PACAP-DBI pathway and inhibited salivary secretion |
|
木村 基善(薬理学)
|
|
|
03.T.denticola growth enhanced by periodontopathic Gram-negative rods |
|
宇田川 小百合、石田 結実香(微生物学)
|
|
|
04.Construction of surface lipoprotein deficient mutant of Treponema denticola |
|
重藤 玲子(微生物学)
|
|
|
|
|
|
|
|
05.The expression change of antimicrobial peptides after DMX Sheet? administration |
|
堀米 裕美(薬理学)
|
|
|
|
07.Voltage-dependent Na+ channels in human odontoblasts |
|
金 亨俊(生理学)
|
|
|
08.DMPS, a dimercapto-compound palliates CDDP-related disorder signs in kidney and gastrointestinal systems |
|
小川 真(薬理学)
|
|