DSpace
Tokyo Dental College | Library

IRUCAA@TDC >

Researcher Page: 生理学講座 (2021)

 ≫Research
 ≫0.プロフィール / Profile
 ≫1.原著論文 / Original paper
 ≫2.総説・解説 / Review
 ≫3.プロシーディング・学会発表 / Proceedings
 ≫2020年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ
 ≫Symposium Session II Bridging the translational gap in dental science, The 20th Annual Meeting of Korean Basic Dental Science Society Association, 2021.12.3, Virtual experience
 ≫日本歯科保存学会2021年度秋季学術大会(第155回)
 ≫第126回日本解剖学会総会 全国学術集会 第98回日本生理学会大会
 ≫第26回日本口腔顔面痛学会学術大会
 ≫第311回東京歯科大学学会(例会)
 ≫第312回東京歯科大学学会総会
 ≫第63回歯科基礎医学会学術大会
 ≫第99回日本生理学会大会
 ≫4.著書・分担執筆 /Books・Book Chapter
 ≫澁川義幸
 ≫5.その他/ Other

  Research
  0.プロフィール / Profile
    教室員と主研究テーマ ほか
  1.原著論文 / Original paper
    Cranial suture mesenchymal stem cells: Insights and advances
    Li B., Wang Y., Fan Y., Ouchi T., Zhao Z., Li L. Biomolecules. 2021;11(8):1129
    Dental-Derived Mesenchymal Stem Cells: State of the Art
    Li B., Ouchi T., Cao Y., Zhao Z., Men Y. Frontiers in Cell and Developmental Biology. 2021;9:654559
    Editorial: Stem Cells in Oral Cavity: From Development to Regeneration
    Ouchi T., Orsini G., George A., Kajiya M. Frontiers in Cell and Developmental Biology. 2022;10:840771
    Electromyographic evaluation of perioral muscle activities during facial expression and button-pull exercise
    Tada M., Ofusa W., Shiratori T., Yamamoto M., Shoji Y., Suzuki N., Yamada Y. Journal of Oral Rehabilitation. 2021;48(11):1226-1234
    Functional coupling between the p2x7 receptor and pannexin-1 channel in rat trigeminal ganglion neurons
    Inoue H., Kuroda H., Ofusa W., Oyama S., Kimura M., Ichinohe T., Shibukawa Y. International Journal of Molecular Sciences. 2021;22(11):5978
    Large-Conductance Calcium-Activated Potassium Channels and Voltage-Dependent Sodium Channels in Human Cementoblasts
    Kamata S., Kimura M., Ohyama S., Yamashita S., Shibukawa Y. Frontiers in Physiology. 2021;12:634846
    Mechanical Stimulation-Induced Calcium Signaling by Piezo1 Channel Activation in Human Odontoblast Reduces Dentin Mineralization
    Matsunaga M., Kimura M., Ouchi T., Nakamura T., Ohyama S., Ando M., Nomura S., Azuma T., Ichinohe T., Shibukawa Y. Frontiers in Physiology. 2021;12:704518
    New method of recording the functional activity pattern of the buccinator from the mucosal surface
    Shiratori T., Ofusa W., Tada M., Yamamoto M., Sato A., Asakura S., Yamada Y. Physiology and Behavior. 2021;237:113455
    Plasma membrane Ca2+?ATPase in rat and human odontoblasts mediates dentin mineralization
    Kimura M., Mochizuki H., Satou R., Iwasaki M., Kokubu E., Kono K., Nomura S., Sakurai T., Kuroda H., Shibukawa Y. Biomolecules. 2021;11(7):1010
    Tissue regeneration and physiological functional recovery in dental and craniofacial fields
    Ouchi T., Nakagawa T. Biomolecules. 2021;11(11):1644
  2.総説・解説 / Review
    【「歯髄」をめぐる基礎と臨床の架け橋】歯痛制御から歯を再生誘導できるか 歯髄/象牙質疾患への分子創薬の挑戦
    澁川 義幸(東京歯科大学 生理学講座), 木村 麻記, 大山 定男, 島田 みゆき, Ubaidus Sobhan, 黄地 健仁, 倉島 竜哉, 小倉 一宏, 黒田 英孝, 櫻井 健, 市川 秀樹, 大房 航 歯界展望(0011-8702)138巻6号 Page1120-1126(2021.12)
  3.プロシーディング・学会発表 / Proceedings
  2020年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ
    象牙質-歯髄複合体の細胞外環を制御する象牙芽細胞膜アニオン輸送と細胞内cAMPシグナルの機能連関
    澁川 義幸(東京歯科大学口腔科学研究センター 生理学講座), 木村 麻記, 杉田 誠, 古澤 成博, 溝口 利英 歯科学報(0037-3710)121巻3号 Page232-234(2021.10)
  Symposium Session II Bridging the translational gap in dental science, The 20th Annual Meeting of Korean Basic Dental Science Society Association, 2021.12.3, Virtual experience
    Piezo1-PANX1-P2X3 axis in odontoblasts and neurons mediates sensory transduction mechanism in dentinal sensitivity
    Yoshiyuki Shibukawa
  日本歯科保存学会2021年度秋季学術大会(第155回)
    象牙芽細胞のIP/A2A受容体活性化は細胞内cAMPレベルを増加する
    北山 えり(東京歯科大学 歯内療法学講座), 木村 麻記, 澁川 義幸, 古澤 成博 特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集155回 Page31(2021.10)
  第126回日本解剖学会総会 全国学術集会 第98回日本生理学会大会
    The mouth is the gate of happiness!-Common factors between Oral Senses and Whole body- なぜ神経のない象牙質で歯痛を感じるのか? 象牙質/歯髄複合体の特殊構造に立脚する象牙質感覚受容機構(Why do we feel a "toothache" with nerve-free dentin: Sensory transduction mechanism in dentinal sensitivity based on the special architecture of dentin-pulp complex)(英語)
    Shibukawa Yoshiyuki(Dept. Physiol., Tokyo Dent. Coll.) The Journal of Physiological Sciences(1880-6546)71巻Suppl.1 Page40(2021.08)
  第26回日本口腔顔面痛学会学術大会
    Gsタンパク質共役型受容体活性化によるラット三叉神経節細胞内cAMPレベルの動態解析
    國奥 有希,木村 麻記,黄地 健仁,澁川 義幸,福田 謙一,第26回日本口腔顔面痛学会学術大会プログラム・抄録集,92
    三叉神経節ニューロン神経情報自己増幅と歯髄神経原性炎症の「謎」
    澁川 義幸,第26回日本口腔顔面痛学会学術大会プログラム・抄録集,44
    象牙芽細胞においてアデニル酸シクラーゼ活性化による細胞内cAMPレベル増加はCa2+流入を誘発する
    木村 麻記,黄地 健仁,黒田 英孝,澁川 義幸,第26回日本口腔顔面痛学会学術大会プログラム・抄録集,90
  第311回東京歯科大学学会(例会)
    Gramicidin-perforated patch-clamp法による象牙芽細胞の全細胞膜イオン電流記録
    古澤 誉彰(東京歯科大学 歯内), 木村 麻記, 澁川 義幸, 古澤 成博 歯科学報(0037-3710)121巻2号 Page179(2021.07)
    アルカリ刺激は象牙芽細胞内cAMPレベルを増加する
    北山 えり(東京歯科大学 歯内), 木村 麻記, 古澤 成博, 澁川 義幸 歯科学報(0037-3710)121巻2号 Page178(2021.07)
    ラット三叉神経節細胞における細胞内cAMPレベルの動態解析
    國奥 有希(東京歯科大学 障歯・口顔痛), 木村 麻記, 澁川 義幸, 福田 謙一 歯科学報(0037-3710)121巻2号 Page177(2021.07)
    象牙芽細胞における細胞内cAMP誘発性Ca2+流入経路の検討
    木村 麻記(東京歯科大学 生理), 望月 浩幸, 安藤 正之, 河野 恭祐, 野村 幸恵, 澁川 義幸 歯科学報(0037-3710)121巻2号 Page190(2021.07)
    象牙芽細胞のパラトルモン/CGRP受容体活性化は細胞内cAMPレベルを増加する
    齋藤 菜月(東京歯科大学 歯麻), 木村 麻記, 澁川 義幸, 一戸 達也 歯科学報(0037-3710)121巻2号 Page178(2021.07)
  第312回東京歯科大学学会総会
    Identification of periodontal stem cells and niche regulated by GPCR and Hedgehog signaling
    Ouchi Takehito(Department of Physiology, Tokyo Dental College) 歯科学報(0037-3710)121巻4号 Page408(2022.01)
  第63回歯科基礎医学会学術大会
    ラット三叉神経節細胞のGsタンパク質共役型受容体活性化による細胞内cAMPレベルの動態解析(Intracellular cAMP signaling pathway via Gs protein-coupled receptors activation in rat trigeminal ganglion cells)
    國奥 有希(東京歯科大学 口腔健康科学), 木村 麻記, 黄地 健仁, 澁川 義幸, 福田 謙一 Journal of Oral Biosciences Supplement(2187-2333)2021巻 Page173(2021.10)
    象牙芽細胞におけるGsタンパク質共役型受容体の発現と三叉神経節細胞-象牙芽細胞間の細胞間連絡(Intercellular communication between trigeminal ganglion neurons and odontoblasts)
    齋藤 菜月(東京歯科大学 麻酔), 木村 麻記, 黄地 健仁, 澁川 義幸, 一戸 達也 Journal of Oral Biosciences Supplement(2187-2333)2021巻 Page166(2021.10)
    象牙芽細胞における細胞膜Ca2+-ATPaseは象牙質石灰化を調節する(Plasma membrane Ca2+-ATPase in human and rat odontoblasts regulates dentin mineralization)
    木村 麻記(東京歯科大学 生理), 黄地 健仁, 佐藤 涼一, 国分 栄仁, 黒田 英孝, 安藤 正之, 河野 恭佑, 野村 幸恵, 澁川 義幸, 岩崎 美友 Journal of Oral Biosciences Supplement(2187-2333)2021巻 Page313(2021.10)
  第99回日本生理学会大会
    Eugenolは象牙芽細胞の全細胞膜外向きイオン電流を活性化する
    中島 龍,北山 えり,古澤 誉彰,木村 麻記,黄地 健仁,澁川 義幸,古澤 成博,第99回日本生理学会大会プログラム集,148 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    Piezo1-Yapシグナリングはヒトセメント芽細胞の石灰化と増殖を調節する
    長谷川稔洋,黄地健仁,木村麻記,澁川義幸,中川種昭,第99回日本生理学会大会プログラム集,147 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    ヒト象牙芽細胞のDIDS感受性イオン電流
    古澤 誉彰,北山 えり,中島 龍,木村 麻記,黄地 健仁,澁川 義幸,古澤 成博,第99回日本生理学会大会プログラム集,147 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    ペリサイトから象牙芽細胞への可塑的運命移行
    黄地 健仁,倉島 竜哉,木村 麻記,澁川 義幸,第99回日本生理学会大会プログラム集,93 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    象牙芽細胞において Piezo1チャネルの活性化は TRPV1チャネルを介して細胞内カルシウムレベルを増加する
    倉島 竜哉,木村 麻記,黄地 健仁,澁川 義幸,第99回日本生理学会大会プログラム集,147 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    象牙芽細胞においてアデニル酸シクラーゼ活性化は細胞内cAMP増加とCa2+流入を誘発する
    野村 幸恵,木村 麻記,黄地 健仁,黒田 英孝,河野 恭佑,安藤 正之,澁川 義幸,第99回日本生理学会大会プログラム集,147 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
    象牙芽細胞におけるGsタンハ゜ク質共役型受容体の発現と三叉神経節細胞―象牙芽細胞間の細胞間連絡
    齋藤 菜月,木村 麻記,黄地 健仁,金子 瑠実,権 洗眞,一戸 達也,澁川 義幸,第99回日本生理学会大会プログラム集,127 第99回日本生理学会大会,2022年3月16日-18日,仙台市
  4.著書・分担執筆 /Books・Book Chapter
  澁川義幸
    第2編 ヒトを対象とした全身機能に関係した実習 7.体性感覚
    澁川 義幸 歯科生理学実習 岩田幸一 [ほか] 編 医歯薬出版, 2022.3 第2版 pp.42-45
    第3編 顎口腔系の機能に関係した実習 20.顔面部皮膚・口腔粘膜表面感覚
    澁川 義幸 歯科生理学実習 岩田幸一 [ほか] 編 医歯薬出版, 2022.3 第2版 pp.111-115
    第3編 顎口腔系の機能に関係した実習 21.歯根膜感覚
    澁川 義幸 歯科生理学実習 岩田幸一 [ほか] 編 医歯薬出版, 2022.3 第2版 pp.117-118
  5.その他/ Other
    急性炎症時はSRPの痛みを感じやすいのでしょうか。(読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。)
    澁川 義幸, 歯科衛生士, 45巻6号 Page084(2021.06)
    東京歯科大学研究ブランディング事業からの情報発信12 細胞内外シグナリングによる象牙質再生創薬とその制御 -細胞膜多刺激受容タンパク質を標的とする石灰化機構の解明と応用
    澁川 義幸, 木村 麻記, 黄地 健仁,東京歯科大学同窓会報, 425号(10月)2021

生理学講座 (2021)